じめじめした季節ですね。
こういう時はお風呂でさっぱりしたいもの。
日本古来のお風呂の様式のひとつとして、
五右衛門風呂というのがありますが、
これは鉄製の風呂桶の下でマキを焚いて、
底板を沈めて入るものでした。
江戸時代には庶民の間でも普及して、
浮世絵などにも描かれていたり、
「東海道中膝栗毛」にも登場しています。
江戸っ子は毎日朝夕銭湯に通っていたとか。
この五右衛門風呂は正確には2種類あり、
湯船の縁が木桶で底のみ鉄のものを、
五右衛門風呂と呼び、
全て鉄製のモノを長州風呂と呼ぶらしい。
はて?長年長州に住んでいますが、
お目に掛かった記憶は無い。
・・で、調べてみると、
どうやら長州の名が付いているけれと、
広島で主に造られていたようです。
古来の風呂というものは蒸風呂がメインで、
湯に浸かるのは江戸時代とされますが、
正確な事はわかっていないらしい。
いつの頃か行水と蒸風呂が融合して、
湯浴みをするようになったようです。
・・で、湯浴みが一般化されると、
東日本では木桶が、
西日本では鉄桶が使用されたようで、
この五右衛門風呂、長州風呂という名称が、
いつ頃から言われたかは諸説あるようです。
五右衛門風呂の五右衛門というのは、
大泥棒石川五右衛門の釜茹からですが、
長州風呂に関してはよくわからない。
鉄の湯船の初造は周防国らしい。
重源という僧が奈良の大仏殿再建の為に、
周防で材木の伐採を指揮した際、
伐採従事者への湯施行施設を整備して、
鉄の湯船を作らせたのが最初という。
それが由来ならば防州風呂じゃないかな?
周防は昔、鋳造が盛んだったようですが、
やがて芸州が鋳造の本場となっています。
・・ということで、
長州風呂と呼ばれる鉄の湯船は、
主に安芸国で造られたらしい。
つまり芸州風呂って事になる訳ですが、
一説によると芸州風呂として売り出した際、
あまり売れなかったので、
飛ぶ鳥を落とす勢いの長州藩にあやかり、
長州風呂と名前を変えて売り出したら、
大変売れたということで、
そう呼ばれるようになったとか。
その説が正しいならば、
江戸時代はなんて呼ばれてたの?
さらに謎が深まります。
判ったことは結局のところ、
長州風呂と長州は関係がなかったようです。
■関連記事■
・クリスマスイブですが・・・
幕末のメリークリスマス。
・幕末の人物を姓名判断してみると?
当たってる気がしないでもない。
・御器かぶり・・・・・
僕が唯一「怖い」と思うもの。