この歳にもなりますと、
クリスマスは子供にプレゼントをあげる日なだけ。
若い頃は、なんだかんだ色恋事もありましたが、
それは遠い昔の事です。
日本人はお祭り騒ぎの大好きな民族でして、
神でも仏でもなんだかオメデタイものには、
皆で騒いでしまおうという習性があります。
大半の日本人は救世主の誕生を祝うわけではない。
ただクリスマスだ~と浮かれているだけ。
さすがにキリストの降誕日とは知ってるでしょうが、
ハロウィンが何の日か知ってる人はどれくらいなんでしょ?
※ちなみにハロウィンはキリスト教のお祭りではありません。
でも、それが日本人なんだと思います。
広く浅~く神を敬うのが日本人。
私は無神論者と言われる方も多く見かけますが、
あなた達は無神論者ではありません。
無宗教なだけです。
真の無神論者は、倫理観・道徳観もないならず者。
神社仏閣へ行っても手も合わせないし、
もちろん初詣も行きませんし、おみくじも引かない。
星占いも信じないし、夜のお墓も怖くない。
人が死んでも何とも思わず、
パワースポットに行っても何も感じない。
何かが後ろにいるような気もしたことないし、
バチも当たったことが無い。
エトセトラ、エトセトラ・・・・・。
上記全てが当てはまる人が無神論者です。
何か未知なるものを感じる事が出来る人は、
日本の神(カミ)を感じる事が出来る人。
無神論者ではありません。
なので、クリスマスに日本人が大騒ぎする事は、
日本人らしいということなので、良しとしましょう。
さて、幕末とクリスマスを繋ぐ何かを探しましたが、
大してありませんでした(あたりまえが・・・)。
無理やりコジツケでいえば、
安政元年11月4日に安政東海地震による津波で、
露艦ディアナ号が大破(のちに沈没)していますが、
この安政元年11月4日は、西暦1854年12月23日。
クリスマスイブの1日前なんですね。
ディアナ号は、竜骨の一部がもぎとられて舵を失い、
船倉に穴が開いて海水が溢れ、食糧も軍用物資などもずぶぬれ。
毎分50cm浸水し、二十七人の露水兵は交代しながら、
昼夜通して、ポンプ、滑車、革桶で、浸水を汲み上げています。
全くクリスマスどころではありません。
津波がなければ、船中で救世主の誕生を祝っていた事でしょう。
あまり素敵な話でなくて申し訳ありません。
初代アメリカ総領事タウンゼント・ハリスは、
敬虔なプロテスタントで、
生涯独身・童貞を貫いたほどの信徒です。
彼にとってはクリスマスは最大の祝節なのですが、
その聖夜をずっと異国の地で迎えています。
1849年のクリスマスは北太平洋航海中で、
1850年のクリスマスはマニラで、
1851年のクリスマスはプロ・ペナンで、
1852年のクリスマスはシンガポールで、
1853年のクリスマスは香港で、
1854年のクリスマスはカルカッタで、
1855年のクリスマスはセイロンで、
1856年(安政3年)以降のクリスマスは日本で迎えます。
その後、1862年(文久2年)やっと帰国することができ、
故郷でのクリスマスを祝うことができました。
今日はクリスマスイブ。
なんだかオメデタイので騒ぎましょうか?
メリークリスマス!!
■関連記事■
・静岡県下田市 ハリスの小路と松陰上陸の碑
タウンゼント・ハリスが散歩したとされる小道。
・神奈川県横浜市 諸外国の領事館跡
諸外国の領事館でもクリスマスが祝われたのでしょうか?
・静岡県下田市 玉泉寺(日本初の米国領事館)
ハリスが駐在した寺。ディアナ号乗員の墓もあります。