川崎宿は東海道の2番目の宿場町。
宿場の設置当初は住民農民の負担が多く、
問屋場の経営もままならなかったという。
これに名主で本陣も務めた田中休愚は、
六郷の渡しを宿で請け負う許可を取り付け、
住民や近隣の農民の負担を大幅に減らし、
宿の復興と繁栄を齎す基礎を築きました。
川崎駅東口周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが宿場のあった場所。
「歌川広重 … 続きを読む
神奈川県川崎市 川崎宿跡
コメントを残す
川崎宿は東海道の2番目の宿場町。
宿場の設置当初は住民農民の負担が多く、
問屋場の経営もままならなかったという。
これに名主で本陣も務めた田中休愚は、
六郷の渡しを宿で請け負う許可を取り付け、
住民や近隣の農民の負担を大幅に減らし、
宿の復興と繁栄を齎す基礎を築きました。
川崎駅東口周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが宿場のあった場所。
「歌川広重 … 続きを読む
光林寺は東京都港区にある臨済宗の寺院。
丸亀藩4代藩主京極高豊が開基し、
不生禅を説いた禅僧盤珪永琢の開山で、
延宝6年(1678)麻布谷町に創建され、
元禄7年(1694)に現在地に移転しました。
「光林寺」。
本堂は寛政元年(1789年)に再建されたもの。
樹木希林の葬儀も行われたようで、
本人がここでの葬儀を希望したとされます。
裏手には比較的大きな墓地が広がり、
京極家… 続きを読む
この歳にもなりますと、
クリスマスはプレゼントをあげる日なだけ。
若い頃は色恋事もありましたが、
それは遠い昔の事です。
日本人はお祭り騒ぎの大好きな民族でして、
神でも仏でもなんだかオメデタイものには、
皆で騒いでしまおうという習性があります。
大半は救世主… 続きを読む
安政6年に横浜港が開港されると、
各国の領事館などが設けられるわけですが、
元々横浜は東海道から外れており、
基本的には交通に不便な場所でしたので、
諸外国は東海道沿いの神奈川宿に、
領事館を設けることを幕府に求めました。
領事館には神奈川宿の各寺院が充てられ、
後に横浜が急速に発展するまでに、… 続きを読む