安政6年に横浜が開港されると、
各国の領事館が設けられるわけですが、
元々横浜は東海道から外れており、
基本的には交通に不便な場所でしたので、
諸外国は東海道沿の神奈川宿に、
領事館を設けることを幕府に求めました。
領事館には神奈川宿の各寺院が充てられ、
後に横浜が急速に発展するまで、
各国は領事館を神奈川宿周辺に置いていました。
今回、仕事で相模原で行くことがあり、
横浜で乗り換える機会が出来ましたので、
駅を出て領事館跡巡りをすることにしました。
神奈川周辺(領事館跡巡りのコース)。
まずは、京急仲木戸駅で下車。
線路の北側を歩いて慶運寺へ。
A「慶運寺」。
別名「浦島寺」。浦島太郎の伝説が残っています。
元々「観福寿寺」という寺が浦島の寺だったのですが、
明治5年にその観福寿寺が廃寺となり、
慶運寺に統合されてその伝説も引き継いだとのこと。
「史跡 フランス領事館跡」。
慶運寺は、開港当時のフランス領事館。
初代在日フランス領事は、
ギュスターヴ・デュシェーヌ・ド・ベルクール。
副領事はジョゼ・ルーレイロ。
高架をくぐって南側へ。成仏寺へ。
B「成仏寺」。
宣教師達の宿舎として使われた成仏寺。
ヘボン式ローマ字の考案者J・C・ヘボンや、
サミュエル・ブラウン、ジェームス・バラ、
ジョナサン・ゴーブルなどが、ここに宿泊していました。
彼ら宣教師達って、本堂の仏像をどう思うのでしょう?
「史跡 外国宣教師宿舎跡」。
聖書の日本語訳もここで行われ、日本語塾も開かれました。
アーネスト・サトウもここで日本語を学んだとのことです。
川を渡って西側の浄龍寺へ。
C「浄龍寺」。
イギリス領事館が置かれた浄龍寺。
初代駐日総領事はラザフォード・オールコック。
「史跡 イギリス領事館跡」。
川沿いを行くと「滝ノ橋と本陣跡」の説明板があります。
D「滝ノ橋と本陣跡」。
神奈川宿のランドマーク「滝ノ橋」が掛かっていた場所。
現在の「滝の橋」より少し北側です。
面影は川くらいなものですが、これは仕方がないでしょう。
当時の滝ノ橋の様子。
東海道の宿場町として、相当栄えていたのが伺えます。
すぐそこまで海だったんですねぇ。
首都高神奈川横羽線を越えて、南東方向へ。
E「史跡 神奈川台場跡」。
横浜開港に伴って台場の建設される事となり、
伊予松山藩がこれを担当しました。
碑のうしろに見える石垣が当時の遺構です。
首都高まで戻り権現山城跡に沿って甚行寺へ。
F「甚行寺」。
フランス公使館が置かれた寺院。
先ほどの慶運寺が領事館で、こちらは公使館。
領事館はその国にいる自国民の保護や、
通商関係の援助を行う場所で、
公使館は外交使節がその国との外交を行う施設。
線路の上を通る青木橋を渡って、本覺寺へ。
G「本覺寺」。
アメリカ領事館が置かれた本覺寺。
米国は高台にあるこの寺を領事館としました。
初代駐日領事はタウンゼント・ハリスですが、
ここに領事館が置かれた際は、
イーベン・ドールが新領事に任命されています。
領事館を接収した米国領事館員達は、
本覺寺を白いペンキで塗装しました。
空襲によって塗られた建物は失われますが、
山門と鐘楼堂に少し跡があります。
山門のペンキ跡。
云われて見れば、唐獅子に白いペンキらしき跡が・・。
借り物の建物にペンキ塗るなんて酷いですね。
「史跡 アメリカ領事館跡」。
領事館として使用されたのは3年間。
寺僧は退去させられ本尊は板囲いで覆って塞がれ、
庶民の立ち入りが禁止されました。
先に書いたようにペンキで至る所を塗られ、
酷い有様だったようです。
挙句に空襲でほとんどを燃やされるという、
何度もアメリカ人に酷い目にあわされた寺院でした。
と、こんな感じで領事館跡巡りは終了。
もうひとつ神奈川新町に「オランダ領事館跡」があるのですが、
スタートとは反対方向なんで今回は行きませんでした
■関連記事■
・静岡県下田市 玉泉寺(日本初の米国領事館)
下田条約により玉泉寺は、米国人の休息所・埋葬所に指定されます。
・欧州と日本の定期航路
外国人達は軍艦に乗ってきた訳ではありません。
・静岡県下田市 ペリーの上陸と日米下田条約
日米和親条約の細則を定める条約は下田で締結されました。