忠臣蔵と幕末

12月14日は選挙でした。
選挙の日はTVも選挙特番で面白くないので、
ビデオでも見るのが普通になっています。
※投票はしましたよ。
 でも結果なんかわかりきってます。

借りたのは「47RONIN」。
12/14は赤穂浪士の討ち入りの日
実は12/14だから借りたわけではなく、
借りた後で気がつきました。
映画は忠臣蔵モチーフのファンタジーで、
モンゴル兵のような甲冑の赤穂藩士に、
モンスターや天狗等の人外、
江戸城より大きな吉良の城と、
ツッコミどころ満載の映画でした。
外国人の考えるサムライなんて、
こんなものなんでしょう。
わざわざ忠臣蔵にすることもない気も・・。

完全にモンゴル帝国の兵士ですね(汗)

忠臣蔵は元禄14年~元禄15年の出来事。
事件後には仮名手本忠臣蔵が描かれ、
歌舞伎等の人気演目となっています。

幕末と忠臣蔵との関わりの中で、
一番に有名なものとしては、
赤穂浪士を模した新選組のダンダラ羽織
※実際の赤穂浪士の討ち入りは、
 バラバラの服装だったようですが・・

なぜ装束を模したのかは諸説ありますが、
新選組を赤穂義士のような、
義と忠の集団にしたかったと思われます。


明治元年 伏見鳥羽戦争図草稿」。
ダンダラ羽織を着る隊士が描かれています。

赤穂義士を目指した(?)新選組が、
その名を轟かした有名な事件は、
元治元年の池田屋事件です。
多くの尊攘志士が殺され捕縛されますが、
赤穂義士の子孫も含まれていました。
林田浪士大高叉次郎がその人物で、
彼は吉良邸での茶会の日程を探り、
討入日決定の役割を果す大高源吾の子孫
赤穂義士を目指した(?)新選組が、
赤穂義士の子孫を葬るとは、
なんとも奇妙なめぐり合わせですね。


池田屋の2階の写真?
ネットで拾いましたが出処がわからん。

また吉田松陰も忠臣蔵と関わりがあります。
大石内蔵助が学んだ山鹿流軍学は、
松陰が長州藩の兵学師範となっていました。
また宮部鼎蔵らと東北遊学に出発しますが、
その出発する日を討入日に設定しており、
待ち合わせ場所も泉岳寺でした。


泉岳寺の赤穂浪士の墓」。

高杉晋作も忠臣蔵をあやかっています。
元治元年に功山寺にて挙兵するのですが、
挙兵決行日を討入と同じ12/14に設定。
※準備が遅れて翌日になりましたが・・・
当日は珍しく大雪が降っていたとされ、
赤穂浪士の討ち入り感が、
参加者の中で盛り上がったことでしょう。


高杉晋作回天義挙像」。
新選組や松陰、晋作に限らず、
当時の人々は忠臣蔵の義や忠の美徳に、
共感していたものと考えられます。
文政4年の相馬大作事件も、
忠臣蔵に例えられていたようで、
人の心に忠臣蔵が大きく刻まれていました。

■関連記事■
松陰の東北遊学①
 忠臣蔵にあやかった松陰らの東北旅行。
烈婦登波と吉田松陰
 日本人は敵討ちが大好きなようですね。
秋田県大館市 相馬大作事件之地
 赤穂浪士の再来と称えられています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です