赤間神宮裏手にある紅石山に、
真木菊四郎、白石正一郎の墓所があります。
白石は赤間神宮の2代宮司を務めており、
宮司さんにどうやって行くのか尋ねると、
藤原義江記念館のところから行くのが、
一番簡単に行けるとのこと。

その藤原義江記念館は、
李鴻章道の途中から行けます。
急な階段を登った小高い場所に、
雰囲気の良い門がありました。
藤原義江は… 続きを読む
赤間神宮裏手にある紅石山に、
真木菊四郎、白石正一郎の墓所があります。
白石は赤間神宮の2代宮司を務めており、
宮司さんにどうやって行くのか尋ねると、
藤原義江記念館のところから行くのが、
一番簡単に行けるとのこと。
その藤原義江記念館は、
李鴻章道の途中から行けます。
急な階段を登った小高い場所に、
雰囲気の良い門がありました。
藤原義江は… 続きを読む
小さいころから気にはなってはいたのですが、
遠くから見える石段を登るのをためらって、
一度も寄り付かなかったのですが、
とうとう行ってみました大歳神社。
ここは文久三年に戦勝祈願の為、
奇兵隊旗揚げの軍旗を奉納した神社。
また、白石正一郎が攘夷成就を祈請して、
大鳥居を奉納した神社でもあります。
裏に白石正一郎の名前が刻まれていますね。
意を徹して登ってみますとすぐに本殿です。
下からも見えてますから当たり前ですが・・。
本殿の右に「七卿顕彰画碑」があります。
この画碑は三条実美卿を始め七卿が政変を避け、
京都の妙法寺を出て蓑笠姿にて、
長州へ下向する様子を画碑に写刻したものです。
正二位中納言 三条西季知卿
従三位中納言 三条実美卿
正四位下近近衛少将 … 続きを読む