滋賀県蒲生郡 西大路(仁正寺)陣屋跡

近江守護六角家の家臣蒲生定秀は、
従兄弟の蒲生秀紀から家督を奪い、
その居城音羽城を廃して日野城を築城。
これを居城としましたが、
六角家は織田信長の侵攻を受け、
蒲生賢秀の代に六角家は滅亡します。
その後も賢秀は日野城に籠城して抵抗し、
妹婿の神戸具盛の説得によって降伏。
嫡嗣蒲生氏郷と共に織田家家臣となり、
主要な戦いに従軍して戦功を挙げました。
本能寺の変では織田家一族を保護し、
日野城へ迎えて明智光秀に対抗。
その後は羽柴秀吉に従っており、
伊勢国12万石を与えられています。

日野城には田中吉政を経て長束正家が入封。
正家は関ヶ原の戦いで西軍に与し、
敗れて捕縛されて処刑となってしまい、
日野城は廃城となりました。

後に三条藩市橋長勝が無嗣で死去。
市橋長政が2万石減封で存続を許され、
近江国蒲生郡に移封となった為、
日野城跡の仁正寺村に陣屋を設置し、
仁正寺藩が立藩します。


日野町西大路周辺(西大路陣屋跡の場所)
〇のあたりが陣屋があった場所。

長政は同族市橋永吉に2000石を分与し、
次代藩主の市橋政信も弟市橋政直に、
1000石を与えて1万7000石になっています。


藩主市橋家邸址」。
西大路(仁正寺)藩の陣屋跡碑。
御殿建物は京都の相国寺に買い取られ、
林光院として現存しているようです。


陣屋跡はグランドとなっています。
ゲートボールなどに使われている様子。


陣屋跡から旧日野城跡へ。
水堀などが残っています。


野面積みの石垣遺構が残っている他、
左右の郭には涼橋神社と、
稲荷神社が建てられています。


涼橋神社」。
市橋家の氏神として建立された神社。
現在は涼橋大明神として崇敬されています。
主祭神は市橋家の祖である源経基ですが、
初代長政の長男市橋政房も合祀されており、
政房は何らかの原因で毒殺されたとされ、
その怨霊を鎮める為に、
この神社が建てられたともいう。


稲荷神社」。
もうひとつの郭にある稲荷神社。
こちらも藩政時代より建立されおり、
位置的に裏鬼門にあたる場所とのこと。
陣屋に稲荷神社はつきものです。


日野川ダム」。
城跡の南側は日野川ダムとなっています。
このダム建設時に日野城遺構の大半が、
残念ながら破壊されたという。
しかしながら現在の風景はとても美しい。


蒲生氏郷公産湯の井戸」。
日野城跡の西側の民家の建っている場所に、
蒲生氏郷の産湯の井戸があります。


中野城跡」碑。
日野には音羽城という別城もあったようで、
日野城はこの音羽城と区別する為、
中野城とも呼ばれているようで、
中野城跡の碑が建てられています。

最後の西大路(仁正寺)藩主市橋長和は、
外圧で国防が叫ばれるようになると、
藩内で火薬を製造したり、
藩士に武芸を奨励する等を行いました。
藩は砲術家高島秋帆を預かった事があり、
その際に藩主以下が砲術の教えを受け、
火薬の備えを行ったという。
文久2年には陣屋地を西大路と改名し、
以後は西大路藩となっていますが、
改称の理由はよくわかっていません。
藩主長和が寺名を嫌ったともされますが、
本人は菩提寺の南泉寺に葬られています。
寺名のような地名のわりには、
そのような寺のあった記録は無く、
紛らわしいので改称したのでは?
京の大通りに通じる良い名ですし。

新政府樹立後の西大路藩は大勢に従い恭順。
京都の警備などに藩兵を派遣しています。

【仁正寺藩→西大路藩】
藩庁:西大路陣屋
藩主家:市橋家
分類:1万8000石、外様大名

■関連記事■
滋賀県蒲生郡 清源寺/仁正寺藩市橋家墓所
 仁正寺藩市橋家の領内藩主家墓所。
滋賀県近江市 山上陣屋跡
 近隣の山上藩稲垣家の陣屋跡。
三重県三重郡 菰野陣屋跡
 近隣の菰野藩土方家の陣屋跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です