滋賀県近江市 山上陣屋跡

山上近江国伊賀国を結ぶ要所で、
江戸中期まで譜代安藤家の領地でした。
元禄8年に安藤家が転封となった後、
旗本稲垣重定が加増されて諸侯に列し、
所領が常陸から近江に移封され、
山上に藩庁を置いて山上藩が立藩。
重定は奉行制度を確立させて、
藩政の基礎を作ります。

譜代である山上稲垣家は、
代々幕閣の要職を歴任したことから、
他藩より出費が多かったとされ、
これに火災や飢饉などの災害も相次ぎ、
藩の財政は火の車でした。


山上陣屋跡」。
愛知川と支流の和南川の合流点の西側に、
山上陣屋は建てられていました。
遺構はほとんど無いようで、
周辺の石垣等も陣屋遺構ではなく、
後に建てられた民家の基礎のようです。
唯一愛知川沿いの河川敷には、
樹齢150年以上の木が立っており、
藩政時代にもそこにあったのでは?
と想像するより仕方ありません。


元天神社鎮座地」と陣屋の説明板
鎮座地ということですから、
廃藩後に天神社が建てられたのでしょうか?
その天神社がどこに行ったのか、
調べてもよくわかりませんでした。
近隣に天神社、天満宮等は見当たらない。
まず説明板がかすれていて全く読めない。
どうにかならないものでしょうか?

山上藩稲垣家は定府大名でしたので、
藩主の御国入りなかったようですが、
版籍奉還後の明治2年に、
8代稲垣太清が初めて自領に戻り、
陣屋に御殿が無かった為に、
近隣の安養寺に居住したようです。

【山上藩】
藩庁:山上陣屋
藩主家:稲垣家
分類:1万3000石、譜代大名(定府)

■関連記事■
愛知県岡崎市 岡崎城
 8代稲垣太清は岡崎藩本多家からの養子。
滋賀県蒲生郡 西大路(仁正寺)陣屋跡
 近隣の西大路藩市橋家の陣屋跡。
三重県三重郡菰野町 菰野陣屋跡
 近隣の菰野藩土方家の陣屋跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です