京都府京都市 京都所司代跡

京都所司代は京都の治安維持機関で、
その長官の役職名でもありました。
3万石以上の譜代大名が任命され、
与力50騎、同心100人が実務にあたり、
治安維持、朝廷や諸大名の監察監視と、
京都市中の民政を担当していました。

京都所司代は京都支配の中枢でしたが、
後に下位機関として京都町奉行が置かれ、
多くの実務が町奉行の管轄に移行した為、
次第に地位的な意味合いが強くなり、
老中への出世の通過点となっています。


京都上京区二条城北側周辺。
所司代屋敷は二条城の北側にありました。


京都所司代跡」。
現在の京都所司代屋敷跡は、
京都市立待賢幼稚園の敷地です。

龍野藩藩主脇坂安宅は嘉永4年に就任し、
在職中に発生した御所の火災の後、
御所の復旧に尽力した為、
孝明天皇より茶室を拝領されており、
安政4年まで所司代を務めました。
代わって岡崎藩本多忠民が1年弱就任し、
次に小浜藩藩主酒井忠義が就任。
忠義の就任中に安政の大獄を迎え、
捕縛は浪人や儒者、諸藩士や公卿に至り、
忠義も所司代として任務を遂行。
桜田門外の変後に事態は収束していますが、
文久2年に一橋慶喜将軍後見職に、
松平春嶽政事総裁職に就任すると、
忠義は失政を問われ罷免させられています。
代わって宮津藩松平宗秀が就任しますが、
宗秀は安政の大獄に深く関わっていた為、
朝廷内から反対されて赴任する事ができず、
姫路藩藩主酒井忠績が所司代を代行。
結局は長岡藩藩主牧野忠恭が就任しますが、
長岡藩のような小藩では、
昨今の争乱に対応できないと辞任します。
以後は10万石淀藩藩主稲葉正邦
11万石桑名藩藩主松平定敬と続きました。

最後の所司代である桑名藩主松平定敬は、
京都守護職となった実兄の松平容保や、
将軍後見職となった一橋慶喜と連携し、
一会桑政権を形成しています。

■関連記事■
京都府京都市 京都西町奉行所跡
 東西あった京都町奉行所のひとつ。
京都市伏見区 伏見奉行所跡
 伏見市街と管轄天領を支配した奉行所跡。
大阪市中央区 大坂東町奉行所跡
 東西あった大坂町奉行所のひとつ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です