伏見奉行所跡を訪問しようと、
JR京都駅から電車で向かいます。
複数の電鉄が通っていますので、
どれで行っても変わりないのですが、
とりあえず一番近い近鉄京都線に乗り、
桃山御稜前駅で下車しました。
伏見は平安期より別荘地として好まれ、
豊臣秀吉が伏見桃山城を築いて以降は、
城下町としても栄えています。
江戸時代に入ると伏見桃山城は解体され、
伏見奉行所が置かれるとともに、
高瀬川の開削を行って、
京都-大阪間の水運の基点にもなりました。
「伏見奉行所跡」。
伏見市街と周辺八ヶ村、
葭島新田を管轄する奉行所。
管轄区内の司法や行政、川船の監督、
及び年貢徴収も担当しています。
現在は団地となっていますが、
それっぽい雰囲気の意匠。
こういうのは悪くないですね。
「伏見奉行所跡」碑。
維新後に伏見奉行所は廃止され、
陸軍の基地として利用され、
[伏見工兵第十六大隊]が置かれました。
最後の伏見奉行は請西藩藩主林忠交。
安政6年に伏見奉行に就任しています。
慶応2年に坂本龍馬を捕縛する為、
捕方30人程を寺田屋に派遣しますが、
薩摩藩邸に逃げ込まれました。
伏見奉行所は引き渡しを求めますが、
薩摩藩側はこれを拒否。
忠交は奉行在任中に病死しており、
幕末最末期のごたごたで、
後任は選ばれませんでした。
ちなみに林忠交の死後、
請西藩主を継いだのは甥林忠崇。
彼は藩主の身ながら脱藩し、
藩士70名と共に旧幕軍に合流しました。
この件で請西藩は改易となりますが、
これは諸藩で唯一の例となっています。
■関連記事■
・ 京都府京都市 京都所司代跡
京都の治安維持を担当した幕府機関。
・ 京都府京都市 京都西町奉行所跡
町方支配を行った所司代の下位組織。
・ 京都府京都市 二条城
徳川幕府の始まりと終焉の場所。