祥瑞寺は応永年間(1394-1428)の建立で、
大徳寺の僧華叟宗曇開山の臨済宗寺院。
「山門」。
門前に[一休和尚修養地]碑があります。
一休和尚とは一休宗純の事で、
ひと昔前は[一休さん]で知られましたが、
現在の子供らの認知はあるのでしょうか?
TVアニメは非常に良いもので、
僕はあのアニメで多くの知識を得ました。
[サザエさん][ちびまるこちゃん]もいいけど、
[一休さん]みたいなアニメが続いていたら、
少しはマシな世の中になったかも?
「方丈」。
方丈は大正期に焼失したようで、
現在のものは昭和8年の再建。
開山の華叟宗曇は学問に優れた僧で、
一休はこの高僧の下で修業したいと、
22歳で入門して厳しい修行を行いました。
5年の修行の後に大吾を得たようで、
華叟より印可状をあたえられるも辞退。
一休の道号は華叟より与えられたもので、
安国寺の小坊主は一休ではないようです。
この境内に堀田正永の墓所があります。
「巖松院殿前和州太守多楽宗永大居士」。
佐野藩堀田家3代当主、
堅田藩3代藩主堀田正永の墓。
唯一堅田に葬られた藩主です。
正永は初代藩主堀田正高の九男で、
兄で2代藩主堀田正峯が早逝した為、
家督を継いで堅田藩主となりましたが、
9年の治世の後に27歳で病死しました。
大坂城守衛の在任中の死だったようで、
江戸の歴代墓所には葬られず、
大坂より近い所領に葬られたようです。
■関連記事■
・東京都品川区 東海寺/宮川藩堀田家墓所
同族の宮川藩堀田家の墓所。
・千葉県佐倉市 甚大寺/佐倉藩堀田家墓所
同族の佐倉藩堀田家の墓所。