佐野藩」タグアーカイブ

滋賀県大津市 祥瑞寺/堀田正永墓所

祥瑞寺は応永年間(1394-1428)の建立で、
大徳寺の僧華叟宗曇開山の臨済宗寺院。


山門」。
門前に[一休和尚修養地]碑があります。
一休和尚とは一休宗純の事で、
ひと昔前は[一休さん続きを読む

滋賀県大津市 堅田陣屋跡

堅田陣屋は元禄11年(1698)に築かれた陣屋。
堀田正高佐野藩より入封し、
陣屋を構えて堅田藩を立藩させました。
正高は大老堀田正俊(古河藩主)の三男で、
家督を継いだ兄堀田正仲より分知され、
下野国安蘇郡に佐野陣屋を築き、
佐野藩を立藩して諸侯に列しています。
後に6代… 続きを読む

滋賀県大津市 北小松宿跡

北小松宿西近江路の宿場町で、
南の木戸宿から2里8町、
北の河原市宿まで6里半10町の位置。


大津市北小松周辺。緑の線が西近江路で、
青くぼかした辺りが北小松宿。


北小松宿跡」。
古い家屋が多く残る北小松宿跡。
北小松は大津市の最北部の集落で、
江戸時代初期は幕府直轄地続きを読む