【朝廷】

-御所-
京都御所
建武4年(1337)から明治2年まで、
歴代天皇儀式公務を行った場所で、
その住居でもあった宮殿。

京都府京都市 京都御所①
京都府京都市 京都御所②

大宮御所/仙洞御所(京都)
皇太后及び太皇太后の御所。
京都府京都市 大宮御所/仙洞御所(未)

-築地之内(京都御苑内)-
世襲新王家邸宅
今上天皇との血縁の遠近に関わらず、
代々猶子となって親王宣下を受け、
皇位を継ぐ事となっていた宮家の邸宅。

京都府京都市 伏見宮北邸跡(未)
京都府京都市 伏見宮東邸跡(未)
京都府京都市 桂宮邸跡(未)
京都府京都市 有栖川宮邸跡(未)
京都府京都市  閑院宮邸跡(未)

五摂家邸宅
藤原氏嫡流の家柄を持つ5つの家系で、
摂政関白太政大臣となる資格を有した。

京都府京都市 近衛邸跡
京都府京都市 一条邸跡
京都府京都市 九条邸跡
京都府京都市 鷹司邸跡
京都府京都市 二条邸跡

外周御門
公家町外周を防御した9つの御門。
京都府京都市 境町御門
京都府京都市 下立売御門(未)
京都府京都市 蛤御門
京都府京都市 中立売御門(未)
京都府京都市 乾御門(未)
京都府京都市 今出川御門
京都府京都市 石薬師御門(未)
京都府京都市 清和院御門(未)
京都府京都市 寺町御門(未)

北海道/東北 関東 甲信越 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州/沖縄 幕府拠点 朝廷

戻る