田辺城は細川幽斎によって築かれた平城で、
はじめ宮津城を本拠としていましたが、
隠居して子の細川忠興に家督を譲った際に、
隠居城として移りました。
また別の説として、宮津城から本拠を田辺城に移し、
隠居した際に田辺城を忠興に譲って、
幽斎は宮津城に入ったという正反対の説もあります。
徳川家康が上杉家と戦う為に会津に向かった際、
忠興もそれに従軍しましたが、
石田三成はこれを好機と捉えて大坂城で挙兵。
近畿諸国の制圧を開始して、
細川家の治める丹後国に侵攻しました。
僅か5百余名の細川勢は、これに対抗する為、
籠城策を執って宮津城を自焼させて田辺城に集結。
1万5千余の兵力で包囲されて落城寸前となりますが、
朝廷より講和を命じる勅命が両軍に下り、
開城した幽斎ら細川勢は、丹波亀山城に預けられています。
その後、関ケ原の戦いが東軍勝利で幕を閉じ、
忠興も136の首級を挙げる活躍を見せ、
論功行賞で中津藩に加増転封。
丹後国は京極高知に与えられました。
高知は自焼して廃城となっていた宮津城を再建して、
本拠を宮津城に移したために、
田辺城は廃城となっていましたが、
高知の隠居の際、嫡男京極高広に宮津7万5千石を与え、
甥の京極高信に峰山1万3千石、
次男京極高三に田辺3万5千石を分与しています。
高三は廃城となっていた田辺城を再建。
以後、3代続いて豊岡藩へ転封となりました。
「田辺城大手門」。
現在の田辺城跡は「舞鶴公園」として整備されており、
本丸跡と二ノ丸跡の一部がその敷地となっています。
平成4年に再建された櫓門ですが、
建てられた位置は堀であった場所とのこと。
「彰古館(田辺城資料館)」。
昭和15年に再建された二重櫓で、
甲冑や具足等の展示や、
田辺城の資料が無料で見学できます。
広い公園内。
本丸跡と二ノ丸跡の一部で、
堀が埋められて更地となっています。
「心種園」。
公園内の日本庭園。
細川幽斎は武人でありながら、
古今和歌集の秘事口伝伝承者であったため、
籠城戦で幽斎が討死すれば、奥義が廃絶してしまう為、
これを憂慮した後陽成天皇は勅使を送り、
幽斎に開城降伏を勧めました。
しかし幽斎は謝辞して、勅使に古今伝授の秘伝書と、
「いにしへも今もかはらぬ世の中に
こころの種を残す言の葉」
という和歌一首を託しました。
この秘伝書を伝えた場所が、この場所だとされ、
庭園名はこの時の和歌に由来しています。
京極家が豊岡藩に転封となった後、
代わって牧野親成が3万5千石で田辺藩に入り、
以後は田辺藩牧野家が廃藩置県まで治めました。
幕末の田辺藩主牧野誠成は、大坂加番や奏者番を務め、
藩兵は禁門の変では、御所の警備、
第一次長州征伐では、将軍徳川家茂の警護を担当。
第二次長州征伐では、海防を理由に待機しています。
大政奉還後は静観していましたが、
鳥羽伏見の戦いで旧幕府軍が敗れると、
新政府に恭順の意を示しました。
明治2年の版籍奉還の際、
維新立藩した紀伊田辺藩との混同を避ける為に、
田辺城の別名舞鶴城の名を取り、
舞鶴藩と改称しています。
【田辺藩→舞鶴藩】
藩庁:田辺城
藩主家:信成流牧野家
分類:3万5000石、譜代大名
■関連記事■
・京都府宮津市 宮津城跡
隣藩の宮津藩本庄松平家の居城跡。
・兵庫県豊岡市 豊岡陣屋跡
元田辺藩主家の高三流京極家の陣屋跡。
・京都府福知山市 福知山城
隣藩の福知山藩朽木家の居城跡。