京都府舞鶴市 田辺城跡

田辺城細川幽斎によって築かれた平城で、
幽斎は宮津城を本拠としていましたが、
隠居して細川忠興に家督を譲った際に、
そのまま隠居城として移りました。
別説では宮津城から本拠を田辺城に移し、
隠居した際に田辺城を忠興に譲って、
宮津城で隠居したという説もあります。

徳川家康会津討伐に向かった際は、
忠興もそれに従軍していましたが、
石田三成はこれを好機と大坂城で挙兵。
近畿諸国の制圧を開始して、
細川家の治める丹後国にも侵攻しました。
僅か5百余名の細川勢はこれに対抗する為、
宮津城を自焼させて田辺城に集結。
西軍1万5千に包囲されていますが、
朝廷より講和を命じる勅命が両軍に下り、
講和を受け入れて開城した幽斎らは、
丹波亀山城に預けられています。

後に関ケ原の戦いが東軍勝利で幕を閉じ、
忠興も136の首級を挙げると、
論功行賞で中津藩へ加増転封となり、
丹後国は京極高知に与えられました。

高知は廃城となっていた宮津城を再建し、
本拠を宮津城に移した為に、
田辺城は廃城となっていましたが、
高知が隠居する際に、
嫡男京極高広に宮津7万5千石を与え、
京極家の家督を継がせていますが、
甥の京極高信峰山1万3千石、
次男京極高三に田辺3万5千石を分与し、
分家を興させています。
高三は廃城となっていた田辺城を再建し、
3代続いて豊岡藩へ転封。
代わって牧野親成が3万5千石で入り、
以後は田辺藩牧野家が廃藩まで治めました。


田辺城大手門」。
田辺城跡は舞鶴公園として整備されており、
本丸跡二ノ丸跡が敷地となっています。
これは平成4年に再建された櫓門ですが、
建てられた位置は堀だった場所とのこと。


彰古館(田辺城資料館)」。
昭和15年に再建された二重櫓で、
甲冑具足等の展示や、
田辺城の資料が無料で見学できます。


広い公園内。
本丸跡と二ノ丸跡の一部で、
堀が埋められて更地となっています。


心種園」。
公園内の日本庭園
細川幽斎は武人でありながら、
古今和歌集秘事口伝伝承者であった為、
田辺城の籠城戦で幽斎が討死すれば、
その奥義が廃絶してしまう為、
これを憂慮した後陽成天皇は勅使を送り、
幽斎に開城降伏を勧めました。
しかし幽斎は最初は謝辞したようで、
勅使に古今伝授の秘伝書と、
いにしへも今もかはらぬ世の中に
     こころの種を残す言の葉

という和歌一首を託しました。
これを伝えた場所がこの場所だとされ、
庭園名はこの時の和歌に由来しています。

田辺藩牧野家は10代続いており、
幕末の藩主10代牧野誠成は、
大坂加番奏者番を務めており、
禁門の変では京都御所の警備、
第一次長州征伐では将軍警護を担当。
しかし第二次長州征伐の際は、
海防を理由に兵を出しませんでした。
大政奉還後も静観していましたが、
鳥羽伏見の戦い後に新政府に恭順。
明治2年の版籍奉還の際は、
紀伊田辺藩との混同を避ける為に、
田辺城の別名舞鶴城の名を取り、
舞鶴藩と改称しています。

【田辺藩→舞鶴藩】
藩庁:田辺城
藩主家:信成流牧野家
分類:3万5000石、譜代大名

■関連記事■
京都府舞鶴市 見樹寺/牧野誠成墓所
 唯一9代藩主は領内に墓のあります。
京都府宮津市 宮津城跡
 隣藩の宮津藩本庄松平家の居城跡。
兵庫県豊岡市 豊岡陣屋跡
 元田辺藩主家の高三流京極家の陣屋跡。
京都府福知山市 福知山城
 隣藩の福知山藩朽木家の居城跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です