滋賀県野洲市 三上陣屋跡

三上藩の藩主家である遠藤家は、
郡上2万7000石を領する郡上藩主でしたが、
5代藩主遠藤常久が7歳で死去してしまい、
継嗣無く無嫡断絶となっています。

しかし藩祖遠藤慶隆の功績が考慮され、
徳川綱吉の側室瑞春院の甥に家督を継がせ、
常陸や下野の領地1万石で再興。
この瑞春院の甥の旗本白須数馬は、
遠藤家とは全く所縁がありませんが、
遠藤胤親を名乗って藩主となりました。
程なく近江四郡に移封され、
三上を本拠として三上藩が立藩。
遠藤家は外様大名でしたが、
上記のような理由で譜代格とされ、
歴代藩主は大番頭奏者番を務めています。


三上陣屋跡は住宅地となっており、
跡碑のようなものも建てられておらず、
陣屋のあった形跡はありません。


三上陣屋跡の周辺の水路には、
陣屋遺構の様な石垣が見られますが、
それが藩政時代のものなのか、
それ以降のものなのか定かではありません。


このような石垣が周辺に点在しますが、
陣屋遺構なのかは不明。
藩政時代の遺構ではある筈です。

三上藩は廃藩前の明治3年。
吉見に藩庁を移して陣屋を破棄しました。
遺構が皆無なのはそういう理由でしょう。
陣屋のあった野洲市のお隣湖南市には、
陣屋の表門が移築現存しています。

常永寺山門」。
三上陣屋表門であったとされる山門。

幕末の藩主5代遠藤胤統は、
田安門番青屋口加番馬場先御門守衛
雁木坂加番玉造口定番等を務めた他、
日光祭祀奉行にも任じられています。
玉造口定番時に大塩平八郎の乱が発生。
鎮圧で功績を挙げ若年寄に昇進しました。
その後も諸役を歴任し、
江戸城御勝手掛西ノ丸造営奉行
海岸防御筋御用掛等に任じられて加増。
和宮と14代将軍徳川家茂の婚礼の際には、
婚姻大礼御用掛を勤めています。

シベリア総督ムラヴィヨフが、
品川に来航して樺太を領地と主張した際は、
虎ノ門天徳寺での会談でこれを退けました。

桜田門外の変が発生した際、
井伊直弼の首級を持った有村次左衛門が、
三上藩邸前で力尽きて自刃。
三上藩士らは有村を藩邸内に収容しますが、
有村は同日中に死亡しており、
井伊の首級は三上藩が手に入れます。
彦根藩は三上藩に対し、
供侍の首として返還求めますが、
幕府の検視が済まない内は渡せない」と、
5度も断ったようで、
三上藩、彦根藩、幕府の三者協議により、
首級が引き渡されました。
※三上藩が井伊を好く思っておらず、
 ある種の嫌がらせに近かったとも・・。

次代遠藤胤城は文久3年に家督を継ぎ、
講武所奉行陸軍奉行並奏者番等を務め、
新政府発足後も恭順の意志を示さず、
一時朝敵となっていますが、
すぐに謝罪して許されています。
会津に赴く三条実美の警護を命じられ、
藩兵85名を派遣した他、
会計方にも任じられました。

明治3年に藩庁を飛地の吉見に移し、
吉見藩となりましたが、
程なく廃藩置県を迎えました。

【三上藩→吉見藩】
藩庁:三上陣屋(後に吉見陣屋に移転)
藩主家:遠藤家
分類:1万2000石、譜代大名

■関連記事■
大阪府泉南郡 吉見陣屋跡
 三上藩は明治3年に吉見に藩庁を移転。
東京都台東区 長敬寺/三上藩遠藤家墓所
 三上藩遠藤家の累代墓。
滋賀県蒲生郡 西大路(仁正寺)陣屋跡
 近隣の西大路藩市橋家の陣屋跡。
滋賀県近江市 山上陣屋跡
 近隣の山上藩稲垣家の陣屋跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です