古式捕鯨と開国

江戸時代日本海には冬になると、
多くのがその姿を見せていました。
長州の各浦でも捕鯨が行われ、
庶民や下級武士たちの食卓に並びました。

日本人は鯨を余すところ無く使います。
鯨油は勿論の事、など、
そのすべてを活用しました。
当時の捕鯨(古式捕鯨)は、
沿岸近くを回遊する鯨を網に追い込み、
銛で突く「網取捕鯨」が主流で、
鯨が一頭で七浦賑わうとされていました。

長門市青海島通浦(かよいうら)は、
長州捕鯨最大の基地として栄えていました。
人々は豊富な資源と繁栄を齎す鯨に感謝し、
犠牲になった鯨一頭一頭に戒名を付け、
捕鯨のシーズンが終わった頃、
法要が行われました。
現在でもその法要(浄土宗なので回向)が、
向岸寺で毎年1回行われており、
戒名が書かれた鯨鯢過去帖も現存します。
捕鯨が日本の文化だったことが伺えますね。

ペリー艦隊が開国を迫った理由のひとつが、
日本を捕鯨船の補給基地にしたかったから。
実はこれは非常に重要な問題。
幕末には急に鯨が捕れなくなったようで、
安政6年に吉田稔麿が江戸勤務の父に、
手紙を送っており、
鯨を送りますと言っていましたが、
 この冬はあまり出回っておらず、
 見つけても非常に高価で手が出ません。

 ご勘弁下さい。」と伝えています。
捕れなくなった原因・・・。
お察しの通り欧米諸国が太平洋で乱獲し、
日本海に鯨が入ってこなくなった為。

欧米の捕鯨は鯨油が目的だったようで、
鯨を捕獲した後に船上で採油して樽に保存。
鯨油を採り終えた鯨の死骸を海に捨てます。
そしてまた次の鯨を捕獲に向かいました。
欧米諸国全体で2万頭以上の鯨が、
1年間に乱獲されました。
日本海に鯨が入ってこなくなる筈です。

開国が日本の古式捕鯨の衰退の助長に、
一役買ってしまったのです。
しかし日本人は鯨が取れなくなった原因が、
乱獲によるものだとは気づいていません。
もしもそれを知っていたならば、
攘夷は更に激しくなっていたことでしょう。

近海に入ってくる鯨だけを細々と獲り、
その鯨を余すところ無く使い、
一頭一頭に戒名を付ける程に、
鯨資源を大事にしていた日本の捕鯨
鯨油を捕るためだけに大量に捕獲して、
油を抜き取ったら海に捨てる欧米の捕鯨
油田が発見され鯨油がいらなくなったら、
鯨がかわいそう」だなんて、
どの口が言っているのでしょうかね。

■関連記事■
長門市青海島 通浦/古式捕鯨と台場跡
 江戸時代には鯨が内海でも獲れました。
吉田稔麿
 松下村塾の逸材。
下関市岬之町 岬砲台跡
 岬砲台跡は近代捕鯨発祥の地のひとつ 。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です