元和7年(1621)に旗本立花種次は、
5000石を加増されて1万石に達します。
大名となった種次は新町に三池陣屋を構え、
同時に菩提寺の紹運寺を創建。
伯父の柳河藩初代立花宗茂の援助を得て、
藩政の確立を精力的に行こないますが、
10年の治世の後に病死してしまい、
紹運寺に葬られています。
「紹運寺」。
寺名は家祖である高橋紹運に因みます。
紹運は大友宗麟の重臣で、
立花宗茂、立花直次の実父にあたり、
文武に通じ徳智謀達し、
諸人に情深く忠賞も時宜に応じ私欲は無く、
古今稀なる名将であったという。
島津勢の筑前侵攻に対し紹運は、
僅か763名で岩屋城に籠城。
2万を超える島津勢に攻撃されますが、
紹運の采配で徹底抗戦を続けて、
763名全員討死の壮絶な戦いを繰り広げ、
島津勢に大打撃を与えました。
紹運も壮絶な割腹を遂げたとされ、
島津勢は攻略に4500余の死傷者を出し、
その後の筑前侵攻が困難となっています。
「本堂」。
本堂は創建当時のものようです。
岩屋城落城の7月27日には、
毎年法要が営まれているという。
紹運は家督を次男の高橋統増に譲っており、
統増は宝満山城を守っていましたが、
岩屋城落城後に宝満山城を開城し、
島津家の捕虜となりました。
その後の豊臣秀吉の九州征伐を経て、
兄の立花宗茂と共に秀吉の直臣となり、
三池領を与えられています。
朝鮮出兵に従軍して戦功を挙げ、
諱を直次に改名。
関ケ原の戦いでは兄と共に西軍として戦い、
改易されて浪人となりました。
その後、徳川秀忠に召し抱えられ、
常陸国柿岡5000石を得て、
後に姓も高橋から立花に改め、
子の立花種次の代に大名となっています。
「立花家墓所」。
羅漢堂の横の石段を上ると、
立花家の墓所となっており、
正面奥に初代種次の墓が建てられています。
「金剛院殿従五位行
前主膳正一叟全心大居士(右)」、
「覺源院殿前泉州刺史
真性紹天大居士(左)」。
三池藩初代藩主立花種次と、
6代立花種周の継嗣立花種徳の墓。
種次は父直次の死後に家督を継ぎ、
旧領に加増転封となって諸侯に列します。
転封後は一時柳河城下に屋敷を構えますが、
三池に陣屋を建設してこれに移り、
旧臣らを集めて藩政を確立しました。
6代種周の継嗣種徳は、
寺の説明板では8代藩主となっていますが、
※種次も2代となっています。
実際には家督を相続する前に死去し、
7代は弟の種善が継ぎました。
しかし種善は陸奥国下手渡に転封。
藩庁を下手渡陣屋に移転しています。
紹運寺境内の藩主の墓は、
初代種次のものだけですが、
この紹運寺の道向かいの法輪寺跡に、
歴代藩主の墓所があります。
■関連記事■
・福岡県大牟田市 三池陣屋跡
三池藩立花家の陣屋跡。
・福島県伊達市 耕雲寺/下手渡藩立花家墓所
下手渡藩立花家の墓所。
・福島県伊達市 下手渡陣屋跡
下手渡畔立花家の陣屋跡。
・福岡県柳川市 柳川城跡
柳河藩立花家の居城跡。