松平大弐家は松平康定を初代とし、
始め柴田勝家に仕えていましたが、
柴田家が滅ぶと前田利家や佐々成政に仕え、
最終的に前田家の重臣に戻って、
一時は万石を領す程であった家系。
江戸時代には人持組4000石となって続き、
家老職を務める事もありました。
幕末の当主松平大弐康正は、
継嗣前田慶寧附の京都詰家老となり、
勤皇思想に厚かった慶寧を補佐します。
長州藩に同情的であった慶寧は、
禁門の変の前夜に在京藩臣を集め、
今後について議論したとされ、
激論の末に宮中警護の任を放棄して、
京都を離れ中立の立場を取る事が決定。
兵をまとめて金沢へ帰藩の途につきました。
慶寧の一行が海津まで進んだ際、
自分達の帰還が敵前逃亡と批判されたと知り、
また金沢から家老長連恭の軍勢が到着し、
京都へ引き返すように即されます。
最終的に別の加賀藩兵が京都に入り、
慶寧は金沢に帰還して謹慎が命じられ、
宮中警備の任を放棄した責任を取り、
側近の松平大弐が切腹する事となります。
大弐は海津の正行院で見事に切腹。
首級は検分の為に金沢に送られた後に、
野田山墓地に埋葬されました。
墓は後の平成13年に菩提寺の妙慶寺に改葬。
妙慶寺墓地に大弐の墓があります。
「妙慶寺」。
康定は利家に付いて佐々成政と戦い、
越中の極楽寺を本陣として戦い勝利します。
その縁で康定が金沢に移った際に、
極楽寺も金沢に移って妙慶寺と改称。
康定の生母妙慶尼の菩提寺となりました。
後に住職の向誉が一羽のトンビを救い、
そのトンビが天狗の化身であった為、
夢枕に天狗が現れて八角の板を授けられ、
その板を庫裏の柱に取り付けます。
以後は金沢で大火が何度起こっても、
妙慶寺が延焼する事はなかったようで、
人々はこれを天狗の神通力として、
天狗さんの寺と呼ぶようになったという。
本堂は改装中でした。
「贈従四位大弐松平君碑(右)」、
「梅原君之碑(左)」。
境内にある松平大弐と梅原可也の碑。
大弐の碑は大正6年に建てられたもので、
海津の正行院の碑も同年に建てられています。
梅原可也は加賀藩士で、
江戸に出て漢学を川田甕江に、
洋学を福澤諭吉に学んだとされ、
明治14年に金沢区長等を務めた人物。
妙慶寺の墓地は本堂向かって右手側。
「松平康定墓」。
墓地の中央にある初代当主松平康定の墓。
関ヶ原の戦いの一番槍の功で感状を与えられ、
大坂の陣では武者奉行を務めています。
2代藩主前田利常にも重用されたようで、
金沢城の城代にも就任しました。
「賢隆院殿哲鑑是三居士
芳樹院殿哲宗〇〇〇姉」。
加賀藩士遠藤是三(数馬)の墓。
数学や天文学、測量術などに精通し、
日時計や測量具等を制作しました。
また加越能三州地図、金沢分間絵図等、
地図の作製も監修してます。
藩の作事奉行、普請奉行も務め、
加賀藩の洋学普及にも努めていますが、
元治元年に81歳で死去しました。
「贈従四位松平大貳之墓」。
13代当主松平大弐康正の墓。
古い五輪塔には破損を修繕した跡があり、
これが野田山墓地にあったもので、
宝篋印塔は新たに建てられたものでしょう。
松平大弐康正の辞世の句は、
「露時雨何かに徒けて気草臥」。
現在も子孫が現物を持っているという。
■関連記事■
・滋賀県高島市 正行院/松平大弐灰塚
松平大弐が自刃した寺。
・石川県金沢市 金沢城①
加賀藩前田家の居城跡。
・石川県金沢市 加賀藩前田家墓所①
加賀藩前田家の歴代墓所。