下関市小月 小月宿跡

小月宿西国街道の宿場町。
古くから山陽道の宿駅として栄え、
赤間関街道北道筋への分岐点でもあった為、
小規模ながら大変に栄えていたという。


小月周辺。緑の線が西国街道で、
北に延びる本町通りの青い線が北道筋。
小月宿は青でぼかした辺りだったようです。


小月の道しるべ」。
吉田を経て江戸へ向かう西国街道と、
菊川を経て萩へ向かう北道筋の追分で、
道しるべが建てられました。
この周辺はを継ぎ立てたり、
人足駕籠舁が休息する場所で、
維新後は人力車のたまり場となったという。
吉田松陰九州遊学で馬を借りています。

道しるべのあった本町通りから西側の道が、
見廻り通りとも呼ばれた西国街道筋。

見廻り通り」標柱。
本町通りから少し入った場所にあります。
小月宿は清末藩の支配地であった為、
役人が定期的に見廻りを行っていました。


小月宿跡」。
本町通りから入った下市は宿場町、
更に先の茶屋町は歓楽街だったという。
古い家屋も点在して面影は残っていますが、
文化財クラスのものはありません。

明治に入ると山陽鉄道小月駅が開業し、
また西市ー小月間長門鉄道も開通。
ある程度の発展を遂げていたようで、
上記のように人力車も走っていました。
駅前商店街も繁盛していたようですが、
現在はシャッターが目立ちます。

■西国街道の宿場町
■赤間関街道/萩往還の宿場町

■関連記事■
下関市唐戸周辺 赤間関宿跡
 西国街道の終点。
下関市吉田 吉田宰判勘場跡/御茶屋跡
 隣の吉田宿の本陣でした。
下関市長府 長府宿跡
 西国街道の50番目の宿場町で城下町。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です