下関市吉田 吉田宿跡

吉田宿西国街道宿場町であり、
終点の赤間関宿前の最後の本宿でした。
本陣として長州藩直営の御茶屋も置かれ、
また本藩の最西の領地だった為、
郡役所の吉田宰判勘場が置かれており、
周辺一帯の本藩領を支配しています。


御国廻御行程記 吉田」。


吉田周辺。緑の線が西国街道で、
分岐する青い線は赤間関街道中道筋
吉田宿は青でぼかした辺り。


吉田宿跡」。
赤い瓦の家屋が並ぶ吉田の街並み。
古い家も多く見られます。
赤間関街道中道筋にも連結し、
への分岐点のひとつでもあった為、
交通、交易の要所となっており、
宿駅人足58人、15疋が常備され、
大変に賑やかであったという。


末富家邸」。
吉田の庄屋を務めた末富家の邸宅。
後に奇兵隊が吉田に転陣していますが、
吉田陣屋が完成するまでは、
この末富家邸が本営となっており、
軍監山縣狂介はここの2階で下宿しました。
※山縣は後に石川良平の娘お友と結婚し、
 清水山の麓に草庵を建てています。

高杉晋作の葬儀もここで行われており、
西国街道は晋作を弔う提灯の行列が、
下関から吉田まで途切れなく続いたという。

■西国街道の宿場町
■赤間関街道/萩往還の宿場町

■関連記事■
下関市吉田 吉田宰判勘場跡/御茶屋跡
 吉田宿にあった藩営の本陣跡。
下関市吉田 奇兵隊陣屋の守護神
 奇兵隊吉田陣屋と天満社。
奇兵隊の吉田転陣
 なかなかスムーズにはいきません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です