下関市吉田には、高杉晋作の墓所である東行庵があり、
また奇兵隊陣屋跡もあります。
結成以来各地に転陣していますが、
内訌戦で奇兵隊ら諸隊が勝利した後、
長州藩領の西端である吉田に本陣を移すことになりました。
これには大きくなりすぎて影響力を強める奇兵隊の発言力を、
弱める為であったとされます。
この吉田の地は、寄組士山内家の治める地であり、
その転陣に先駆けて晋作と山縣狂介(有朋)が、
領主である山内家の屋敷に向かいます。
当時の当主は山内梅三郎通恂。
幼くして父を亡くし、5歳で家督を継いだ17歳の少年で、
厚狭郡吉田や埴生周辺の4000石を治めていました。
晋作と山縣は、山内屋敷を訪れて梅三郎に面会。
「奇兵隊はこれまで浮草のように処々を転々としましたが、
藩公の許しを得て吉田の諏訪に定着したいと存じます。
どうぞよろしく・・・・」と2人は梅三郎に告げます。
山内家家臣らはこれを聞いて押し黙りましたが、
宿老涌喜但馬は、
「我ら主人は幼く前主を失った後は、
ひたすら鍛錬を重ねてきました。
しかし、この多難な難局を渡っていくには、
容易なことではありません。
前主でしたら世事にも長けてお答えもできましょうが・・。
それに藩公には先日までは何事も直談で参っておりました。
申された諏訪の地は、当家の分家の領地でありますので、
分家ともよく相談することとしますので、
今日のところはお引取りください」と答えました。
晋作と山縣はそれを聞いて素直に引き下がります。
その帰り道。2人が馬を進めていると、
鉄砲の音が2~3発して、続いてもう一度1発鳴った。
先頭の馬は飛び退いたが、続く馬は落馬寸前だったという。
飛び退いた馬は晋作の馬で、落馬寸前のは山縣でしょう。
この襲撃は涌喜の指示によるもので、
襲撃者は山内家の諸隊正名団幹部笹尾卓馬、津田直人、
乃木四郎、村井武雄らでしたが、
後に彼らは小倉戦争で晋作の指揮下に入っています。
「いきなり来て説明も無しに領地に屯所を置くなど、
寄組山内家に対し無礼にもほどがある。ちょいと脅かしてやれ」
といったところだったでしょう。
しばらくして山内の屋敷では分家へ早馬を出し、
同行して萩を訪ねる準備をしていましたが、
そこへ再び晋作と山縣が現れる。
先日とは打って変わって慇懃に先日の無礼を詫び、
藩主の直書を渡し、是非相談なさって下さいと頭を下げます。
晋作と山縣は襲撃の後、無礼が過ぎたと反省し、
寄組士山内家に失礼の無いように正式な順序を追って、
萩に戻って藩主に直書を頂いたうえで再び訪問し、
奇兵隊を西の守りとする為、ここが必要な事を丁寧に説明しました。
山内家でも長州藩の為になるならばと、
明日にでも正式に萩に赴いて相談に伺うということになり、
晋作らは「奇兵隊が吉田でお世話になるのであれば、
総督は当主山内梅三郎殿にお願いしたい」と申し出ます。
その後は談笑となり、山縣は自分は馬が苦手であるから、
山内家に良い師匠はいるだろうかと聞いたりしています。
※山縣は山内家家臣の馬術師南山県玄蕃に師事し、
馬術は上達しています。
その後、山内梅三郎は奇兵隊総督となり、
奇兵隊の屯所は正式に吉田に決定しました。
■関連記事■
・カエルを食べたかった晋作
晋作が吉田の奇兵隊陣屋を視察した際の出来事。
・山縣の結婚式の日に晋作が危篤となる
それはそれで忘れられない結婚式にはなったでしょう。
・高杉晋作の葬儀
晋作の葬儀は白石正一郎が取り仕切りました。