奇兵隊顕彰墓地にある時山直八の墓碑。
慶応4年5月13日。
奇兵隊参謀時山直八は二個中隊を率い、
奥羽越列藩同盟軍の陣地朝日山を攻撃。
しかし道案内が道を間違えた為に、
同盟軍陣地の真正面に出てしまい、
多くの犠牲者を出して後退しました。
時山は山麗で陣を立て直しますが、
運悪く敵の銃弾が顔面を捉えて即死。
混戦の為に首級… 続きを読む
「山縣有朋」タグアーカイブ
下関市吉田 常関寺/山内梅三郎墓所
長州藩寄組山内家は備後国の国人でしたが、
毛利元就に帰属して尼子勢に対抗し、
その後の毛利輝元の代に家臣となりました。
毛利家の防長減封後もこれに従い、
厚狭郡吉田に4905石を与えられており、
以後は江戸時代… 続きを読む
下関市長府 功山寺/豊永長吉(印藤聿)墓所
コメントを残す
豊永長吉は幕末期の坂本龍馬との交友から、
印藤聿としての名の方が知られています。
幕末を生き延びて明治に活躍した人物は、
明治以降の姓名で知られる訳ですが、
坂本龍馬ありきで語られる事が多い分、
幕末期の名前で呼ばれる事が多いようです。
※ここでも印藤聿に統一します。
彼の墓は功山寺墓地にあります。
「豊永長吉墓」。
所狭しと並ぶ功山寺墓地において、… 続きを読む
下関市豊浦町 湯玉浦/庄屋石川邸跡
湯玉浦は北浦にある漁村のひとつですが、
鯖釣山が浦を守るように聳えていた為、
良港として漁民のみでなく北前船も寄港し、
旅館なども設置されて栄えていました。
吉田松陰の「廻浦紀略」では、
150戸で近頃2百余戸になったと書かれ、
繁栄の様子が感じられます。
「湯玉港」。
現在も小型の漁船が停泊する港町で、… 続きを読む
東京都文京区 護國寺
護國寺は将軍徳川綱吉の母桂昌院の発願で、
大聖護国寺の亮賢僧正を招き、
幕領高田薬園の地を与えて堂宇を建立。
天然琥珀如意輪観世音菩薩像を本尊とし、
寺領三百石を賜ったことに始まります。
以後も将軍家の祈願寺として栄えますが、
檀家… 続きを読む