慶応3年に高杉晋作は死去しますが、
その遺骸は遺言により吉田に葬られます。
危篤に際して妾のおうのは遠ざけられ、
臨終や葬儀にも立ち会ってはおらず、
路頭に迷っていたとされていますが、
これを知った山形有朋や伊藤博文は、
おうのを出家させて墓守となる様指示。
山縣の草庵… 続きを読む
「東行庵」タグアーカイブ
下関市吉田 東行庵/高杉家祖先歴代墓
高杉家の菩提寺は萩の亨徳寺で、
明治期にその累代墓が建立されましたが、
平成4年に東行庵に移されました。
「高杉家祖先歴代墓」。
高杉家のルーツは安芸武田家とされ、
武田元繁が祖とされますが、
これについては諸説あるようです。
元繁の子とされる… 続きを読む
東行庵 2024秋
紅葉を見に東行庵へ。
今年の11月は出張が続いて忙しく、
12月に入ってからの訪問。
流石に[紅葉谷]のモミジは枯れてましたが、
[晋作楓]は綺麗に色付いていました。
東行庵は季節により表情を変え、
何時来ても美しい。
特に秋の紅葉は格別です。
子供らに[わぁすごい!]と言わすだけで、
連れて来た甲斐があります。… 続きを読む
下関市吉田 東行庵/脱走隊士の墓
奇兵隊顕彰墓地にある脱走隊士の墓碑。
慶応2年4月17日。
倉敷浅尾騒動に加わろうと陣営を脱走し、
捕らえられて翌日切腹させられた隊士ら。
「波多野十吉墓(左)」、
「山本龍之進墓(左2)」、
「有田恒太郎墓(右)」。
※右から2番目は不明。
倉敷浅尾騒動は第二奇兵隊脱走隊士らが、
倉敷代官所… 続きを読む
下関市吉田 東行庵/奈良屋源兵衛の墓
奇兵隊顕彰墓地にある奈良屋源兵衛の墓碑。
白石正一郎に雇われて人夫をしていた者で、
奇兵隊の用人も務めていました。
教法寺事件の報を聞いて駆け付けた途中、
南部町で撰鋒隊と鉢合わせてしまい、
奇兵隊印の半被をしていた為に捕らえて、
拉致され冷水を頭からかけられという。… 続きを読む
下関市吉田 東行庵/壬戌丸水夫の墓
奇兵隊顕彰墓地にある壬戌丸水夫の墓碑。
文久3年5月10日。
長州藩は米商船ペンブローク号を砲撃し、
これを周防灘へ逃走させています。
この報告を聞いた米公使R.H.プリュインは、
軍艦ワイオミングのマクドガル艦長と共に、… 続きを読む
下関市吉田 東行庵/白石廉作の墓
奇兵隊顕彰墓地にある白石廉作の墓碑。
白石廉作は白石正一郎の弟(六男)で、
恒遠醒窓の漢学私塾蔵春園に学び、
文を能くし筆札に巧みであったという。
兄を手伝って薩摩藩等との貿易に奔走し、
その過程で尊攘志士らと親交したようで、
奇兵隊が設立されると兄と共に入隊します。
平野国臣とは何度も会っており、… 続きを読む