山口県宇部市 宇部護国神社/福原家屋敷跡

宇部市といえば総合化学メーカー宇部興産
高校野球の強豪宇部商業
カッタ君で有名なときわ公園
※下の2つはちょっと古いかな?
そんな宇部近郊八千石を領有していたのが、
長州藩永代家老家の福原家です。
幕末の当主である福原越後元僴は、
禁門の変の責で切腹した三家老の一人。

福原越後
彼は徳山藩主毛利広鎮の六男として生まれ、
寄組士佐世家の養子となっています。
優秀であった為に家老に昇進しますが、
その際に福原家の養子となって家督を相続。
改革派として尊皇攘夷運動を推進しました。
寡黙で果断、温厚でもあり名臣として、
高く評価されていたようです。

八月十八日の政変で長州藩が追放されると、
藩兵400人を率いて伏見に布陣。
伏見街道大垣藩等と激突し、
自らも負傷するなど奮戦しましたが、
虚しく撃退されて後退しています。
それでも竹田街道を進軍し、
会津藩新選組と交戦しますが、
またもや撃破されて退却しました。
帰国すると藩政は俗論党が主導権を掌握。
俗論党政府は征討軍の要求を受け入れ、
※三家老切腹、四参謀斬首、五卿の追放。
国司信濃益田親施らと切腹となりました。


宇部護国神社」。
福原越後を主祭神として祀り、
戦死した家臣22柱の御霊も合祀。
崩山という場所に建てられた為、
始めは「崩山招魂社」と称されましたが、
「崩」という名前が良くないのか、
後に「維新招魂社」と称されます。
昭和14年に「宇部護国神社」と改称。


福原越後公像」。
本殿脇にある福原越後の銅像。
始めは神原公園に建てられていましたが、
昭和19年に軍に徴収されて失われました。
後の平成22年にここに再建されています。

写真整理してて気がつきましたが、
本殿の写真撮っていませんでした。

この宇部護国神社の左側には、
本来の場所にある維新招魂社があります。
先程の本殿は空襲で焼けた後、
隣に再建されたもの。
こんな田舎にも空襲があったんですね。


痛んだ階段を登って行くと、
山城跡のような石垣が積まれており、
その上に招魂場があります。


中央の招魂碑の両脇に、
22柱の墓碑が列びます。
全て禁門の変の戦死者ということですが、
明治以降の階級が書かれた墓碑や、
豊前国戦死と書かれた墓碑があったような。
※勘違いかもしれません。


福原越後顕彰碑」。
綺麗に文字が判別できるのは、
地元の人の手入れがされているから?


献装条銃拾六挺」碑。
どういういきさつかわかりませんが、
装条銃を16挺ほど献納したようです。
戦死者の所持していたものなのか、
供物として戦死者に捧げたものでしょうか?
この下に装条銃が埋めてあるのかな?

次は「福原史跡公園」に向かいます。
福原はに在住していましたが、
領地にはお屋敷はありました。
その福原邸の敷地が公園となっています。


公園には萩屋敷の正門を、
2/3に縮小したものがあります。
門前の石段の石は、
神原公園にあった銅像の台座の石とのこと。



永代家老家の屋敷だっただけあって広い
小藩の陣屋より広いです。

宗麟寺には福原家の墓があるそうですが、
一般公開されていないようです。
※年一回11月に参詣のために開放。
時間もなかったので今回はこれにて終了。

福原越後と同じく切腹させられた、
三家老のひとり国司信濃の墓も、
この宇部市にあるそうですが、
今度はそちらをまわってみたいと思います。


季節柄落ち葉がたくさん落ちていました。
みよちゃんは落ち葉を踏む音が気に入って、
喜んでカサカサと踏みしめていました。
子供はこんなことでも楽しめるんですね。
玩具ゲームTVなんていらない。
みよちゃんには自然そのものが遊び場です。

感傷的になったところで、
一句読めたら素敵だなと思うのですが、
残念ながらその才能はないようです。
現段階では親バカぶりを発揮して、
娘の写真を散りばめるのが関の山。

■関連記事■
山口県周南市徳山 三家老幽閉之地
 三家老は徳山藩に幽閉されています。
広島県広島市 旧国泰寺跡
 幕府の総督府が置かれた国泰寺。
山口県宇部市 万倉護国神社
 三家老の一人国司親相が祀られています。
山口県萩市 益田家墓所
 永代家老家益田家歴代の墓所。
山口県萩市 東光寺
 三家老の墓碑も建てられています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です