禁門の変の敗戦後、
指揮を取った三家老は自領で謹慎していましたが、
第一次長州征伐での降伏条件として、
三家老の切腹、四参謀の斬首が要求された為、
3人は徳山に集められて徳山藩に預かりとなりました。
国司親相は澄泉寺、益田親施は惣持院、
福原元僴は徳山藩士衣笠伊織宅と、
3人はそれぞれ別の場所に幽閉されています。
徳山市街地周辺(三家老幽閉地の場所)
古川薫の小説「野山獄相聞抄(吉田松陰の恋)」に、
「見事な御最期」という短編があり、
その時の様子が描かれています。
小説なので創作なのですが、三人の心情を想像するには、
とても良い作品だと思います。
国司親相は禁門の変で天龍寺に布陣。
来嶋又兵衛らと共に西側から京に入り、
中立売から蛤御門を攻めました。
「国司親相幽閉賜剣之地」。
藩主家菩提寺大成寺の参道脇にある御弓丁公園に、
国司が幽閉された事を示す石碑があります。
澄泉寺に国司は幽閉されましたが、
その澄泉寺は明治4年に廃寺となって存在しません。
寺は西へ100m程の場所にあったようですが、
この碑は開発の為に公園内に移設されたようです。
※西へ100mは朝銀西信用組合徳山支店あたり。
国司は元治元年11月12日に澄泉寺で切腹しました。
益田親施は禁門の変で山崎に布陣。
後陣として待機していましたが、
先鋒が敗れた為に参戦の機会を逸しています。
「益田親施幽閉賜剣之地」
毛利町のモウリマンションの一角に、
益田親施が幽閉碑された事を示す石碑があります。
ここからやや東寄りの位置にかつて惣持院があり、
益田はそこで幽閉されて切腹しました。
※惣持院も明治4年に廃寺となっています。
福原元僴は禁門の変で伏見に布陣。
伏見街道より上って大垣藩や会津藩、新撰組と戦い、
激戦の末に自らも負傷しています。
「福原元僴幽閉之地」。
石碑は周南市立中央図書館前付近。
このあたりに徳山藩士衣笠伊織宅がありました。
福原は他の二人と違い徳山藩主の血を引いていた為、
※8代藩主毛利広鎮の六男、9代藩主毛利元蕃の兄。
領内で切腹させるのは忍びないと岩国に送られ、
岩国の龍護寺で切腹しました。
※他の二人の碑は「幽閉賜剣之地」となっていますが、
福原はここで切腹しておらず「幽閉之地」になっています。
禁門の変は三家老の独断という体裁が成り立った為、
藩主・世子及び長州藩自体に非が及ぶ事な無くなり、
第一次長州征伐は回避されました。
これにより藩が対幕体勢を整える時間を稼ぐことができ、
三人の死が長州を救ったといえるでしょう。
しかしながら、ごく小期間ながら三家は断絶。
体裁的には「主に逆らった家」という事になるため、
子は福原、益田、国司の姓を名乗ることができす、
名誉回復は幕長戦争の勝利後まで待たねばなりませんでした。
■関連記事■
・広島県広島市 国泰寺跡
三家老の首実験が行われた幕軍本営跡。
・萩市 東光寺
藩主菩提寺の東光寺には、三家老の墓碑もあります。
・「野山獄相聞抄」古川薫
収録作「見事な御最期」で三家老の最後が描かれています。