青森県青森市 油川宿跡

青森以北の奥州街道松前街道とも呼ばれ、
津軽半島の東海岸を沿って北上し、
三厩から船で松前に渡っていました。
油川宿はその最初の宿場町であり、
奥州街道として言えば110番目。
また羽州街道の終点ともなっており、
多くの人々が交差していました。


青森市油川大浜周辺。
緑の線が奥州街道でピンク線が羽州街道。
青くぼかした辺りが宿場だった場所。


西田酒造店」。
奥州と羽州の街道が交わる宿場の中心地にあり、
青森市唯一の酒蔵とのこと。
田酒」及び「喜久泉」の醸造元。
明治11年創業で江戸期にはなかった模様。


羽州街道松前街道合流之地」。
羽州街道と奥州街道(松前街道)の追分で、
札の辻でもあった場所。
人や馬が行き交う活気ある場所でしたが、
明治4年に新城宿と青森宿の間に、
直通道路が通された事により、
人馬の列が急に途絶えてしまったとの事。


伝馬町跡」。
羽州街道の筋は伝馬町と呼ばれ、
戦国末期より一番賑わいを魅せていた場所で、
安永7年(1778)には59軒の家があったという。


羽州街道終点地伝馬町」看板。
終点というより伝馬町を表しているようです。

Uターンして奥州街道へ。
天田内川を渡った海側が本陣を務めた近江屋跡。

先人の足跡消えず」碑。
本陣近江屋跡は空き地となっており、
よくわからない碑が建てられていました。
延宝年間(1673-1681)に造酒屋を創業し、
本陣に指定されて幕府巡見使藤沢要人
幕府測量方伊能忠敬等が宿泊した他、
弘前藩主津軽寧親が領内巡視で使用。
昭和初期には役場や学校となったようで、
青森市合併40年を記念した碑とのこと。

■奥州街道の宿場町
■羽州街道の宿場町

■関連記事■
青森県青森市 三内霊園/官軍兵墓所
 青森市にある新政府軍の墓所。
青森県青森市 青森宿跡
 奥州街道の109番目の宿場町。
青森県青森市 野内宿跡
 奥州街道の108番目の宿場町。