滋賀県長浜市 長浜宿跡

浅井家の居城小谷城の落城後、
その旧領は羽柴秀吉に与えられ、
秀吉は琵琶湖湖岸に長浜城を築城。
その城下町が長浜宿の始まりとされ、
秀吉は当時今浜と呼ばれていた地を、
主君織田信長より一字拝領し、
これを長浜と改称させており、
小谷城下の商人を呼び寄せました。


長浜駅周辺。緑の線が街道筋で、
赤丸で囲んだ辺りが宿場のあった場所。


長浜城歴史博物館」。
天守を模して建てられた歴史博物館
長浜城天守の詳細は不明ですが、
後の天下人豊臣秀吉の最初の城として、
模擬天守ながら復元されたという。
織田家の中国攻めで秀吉が不在となると、
信長は堀秀政を長浜城主に任命。
明智光秀本能寺の変で信長を倒すと、
明智方の阿閉貞征が一時占領しますが、
山崎の戦いで秀吉が勝利した後に、
取り戻されています。
賤ヶ岳の戦いでも柴田勝家方に奪われ、
その勝利後に取り戻されると、
秀吉配下の山内一豊が城主に就任。
徳川幕府設立後は内藤信成に与えられ、
長浜藩が立藩されていますが、
次代内藤信正高槻藩に移封されると、
長浜藩は廃藩となって長浜城も廃城。
長浜は彦根藩領の一部となります。
※長浜城の資材は彦根城築城に流用。
 天秤櫓は長浜城から移築とのこと。



長浜宿跡」。
長浜城下は北陸街道の宿場町で、
琵琶湖舟運の拠点でもあった為、
商業都市として重要視されました。
彦根藩は長浜を彦根三湊として整備し、
宿場町、港町の双方で大きく発展。
現在も街道筋は古い商家が残っており、
その面影が残されています。


明治天皇御在所址(本陣吉川家跡)」。
本陣と務めた吉川三左衛門家の跡で、
現在は長浜幼稚園となっています。
吉川三左衛門は長浜城下の整備に貢献し、
秀吉に町政を委任された人物で、
後の彦根藩もこれを継続させ、
宿場の本陣にも指名していました。


駅前通りを越えた辺りから、
宿場の雰囲気が色濃く残されており、
古い町家がオシャレな店舗に変わり、
長浜の観光名所となっている模様。


安藤家住宅」。
明治38年築の近代和風建築。
古翠園と名付けられた庭園があり、
北大路魯山人が何度も逗留したという。
秀吉は城下町を整備した際、
代表10人を決めて自治を委ねましたが、
※上記の吉川家はその筆頭。
安藤家はそのひとりだったようで、
江戸期もこの地で活躍したようです。


黒壁1號館(黒壁ガラス館)」。
明治33年に建てられた近代和風建築で、
第百三十国立銀行長浜支店として完成。
黒漆喰の壁から黒壁銀行と呼ばれ、
市民に親しまれていましたが、
紡績会社配送所、煙草専門公社営業所、
カトリック教会と変貌し、
現在は黒壁ガラス館となっており、
他にも周辺の町家が黒壁〇〇號館として、
店舗に活用されています。

更に北へ。

武者隠れ道」。
各戸の屋敷と屋敷の境界が、
不規則に出たり入ったりしており、
武者が身を隠せる仕組みになっています。
他の街道には見られないものですが、
元々戦国の城下町だった事から、
そういう仕組みが残ったのでしょう。

江戸時代の徳川政権下でも、
密かに豊臣秀吉を神として祀り、
信仰する家が多かったという。
秀吉は町を造った恩人ですので、
そういう事はあり得ると思います。
広島県民に広島の殿様は?と聞くと、
真っ先に毛利元就が出る事と、
似たようなものかも知れませんね。

■北陸街道の宿場町

■関連記事■
滋賀県米原市 米原宿跡
 北陸街道の宿場町で彦根三湊のひとつ。
滋賀県長浜市 木之本宿跡
 北陸街道の宿場町。