法福寺は和歌山市和歌浦にある寺で、
宗派は真宗本願寺派。
この寺院の幕末期の住職北畑道龍は、
僧侶ながら民兵集団法福寺隊を組織し、
和歌山藩兵と共に活躍。
維新後は北畠講法学舎を設立する等、
教法家、教育者として活躍しました。
「本堂」。
法福寺の詳しい由緒はわかりませんが、
古くで立派な本堂です。
「大〇院道龍大〇」。
北畠道龍の墓。
本堂向かって左側の奥にあります。
道龍は法福寺住職北畠大法の長男に生まれ、
幼少時より仏典、易学、禅学等を学んだ他、
柔剛流剣術、大島流総術、関口流柔術等、
武芸も皆伝を与えられていたという。
寺務を弟に譲って諸国巡歴に出掛けると、
西本願寺学寮に入り学頭となった他、
他宗派の学問も修めると共に、
諸国の志士と交流を深めました。
その後に法福寺に帰って来ると、
山門に日本体育共和軍隊の大看板を掲げ、
僧侶や町人を集めて法福寺隊を組織。
天誅組の変が起こると藩兵と共に、
その鎮圧で活躍をしています。
第二次長州征伐にも従軍しており、
士籍を与えられて藩の軍制改革に参加し、
明治2年には和歌山藩少參事に就任。
廃藩後は政府の出仕要請を固辞し、
京都で独逸学等を学びました。
明治9年に北畠講法学舎を設立。
明治14年には西本願寺の執事となり、
程なく外遊に出発して欧州を巡った後、
インドで釋迦の遺跡に参拝しています。
帰国後は坊主改良論を説き、
北畠大学の設立に奔走しますが、
叶う事はなく明治40年に死去。
明治18年の今日新聞(現東京新聞)で、
現今日本十傑を募集した際には、
政治家は伊藤博文、著述家は福沢諭吉、
教法家で北畠道龍が1位だったようで、
その名は広く知られていたようですが、
晩年は大阪で静かに暮らしていたという。
■関連記事■
・和歌山県和歌山市 カールケッペン寓居之跡
道龍はケッペンの指導も受けています。
・京都府京都市 西本願寺
浄土真宗本願寺派の本山。