水城は続日本100名城選出の古代の城で、
天智天皇2年(663)の白村江の戦いで、
日本・百済連合軍は唐・新羅連合軍に敗北。
唐・新羅の日本侵攻を恐れた天智天皇は、
大宰府政庁の防御を再構築に着手し、
巨大な土塁の壁を建設します。
東側の大城山(四王寺山)と、
西側の牛頸地区の台地の間約1.2㎞に、
高さ9mの土塁か築かれ、
東西の端部に東門と西門を構築。
その南北に内堀と外濠を配した為に、
「水城」と称されたようです。
「大宰府と取り囲む防衛施設」。
[水城跡パンフ]より。
水城は官道に築かれた防壁で、
博多湾から大宰府に迫る敵を想定し、
これを迎え撃つ為のもの。
大野城や基肄城等と防衛網を形成しました。
「水城跡」。
現在も残る土塁。
土塁は土と砂が整然と積み重ねられ、
いわゆる「版築」の工法で造られており、
地盤が柔らかい場所には、
生木の枝葉を敷き詰める「敷そだ」工法で、
これを補っていたようです。
「東門跡」。
東門跡には現在も主要道路が通ります。
江戸期も日田往還が通っており、
街道の名所にもなっていました。
「東門礎石」。
柱座、扉の軸受穴、方立穴があり、
大きな門があったとされていますが、
門の大きさや構造は判明していません。
柱座は行き交う人々の目に留まり、
通称[鬼の硯石]と呼ばれていたようです。
■関連記事■
・佐賀県三養基郡 基肄城跡
続日本100名城に選出された古代山城。
・福岡県糟屋郡 大野城跡
日本100名城に選出された古代山城。
・長崎県南島原市 原城跡
続日本100名城のひとつ。