高津柿本神社は益田市高津町にあり、
歌聖として知られる柿本人麿を祀る神社。
正式な名称は柿本神社ですが、
4㎞の離れた戸田町に戸田柿本神社があり、
各地にも柿本神社が多くあることから、
通称として高津柿本神社と呼ばれています。
全国の柿本神社の総本社とされており、
地元では「人麿さん」も呼ばれて親しまれ、
学問や農業の神、殖産の神として崇敬され、
また防火や安産にもご利益があるとのこと。
「大鳥居」。
柿本人麿(人麻呂)は天武天皇、持統天皇、
文武天皇の代に宮廷歌人として仕え、
大宝年間(701-704)に石見国に派遣され、
石見相聞歌と呼ばれる恋歌群を残し、
神亀元年(724)に鴨島で逝去したという。
その報に聖武天皇は暫く嘆かれたとされ、
勅命により鴨島に人丸社を創建させます。
しかし万寿3年(1026)年の万寿地震で、
大津波が発生し鴨島は陥没。
人丸社は海に飲み込まれましたが、
後に人丸社の尊像は松崎の地に漂着し、
地元民は人丸社を再建しました。
更に後の世で銀山奉行大久保長安により、
社殿が造営をされるに至ります。
現在の柿本神社は津和野藩2代亀井茲政が、
延宝9年(1681)に現在地に移鎮させ、
本殿、拝殿、楼門を建立したもの。
「楼門」。
136段の階段の先にある楼門。
「正二位柿本神社」の扁額は、
有栖川宮熾仁親王の御書とのこと。
平成17年に大改修されているようで、
その前の大改修は明治24年とのこと。
扁額はその時に書かれたものでしょう。
「拝殿」。
大鳥居や楼門は西北西を向いていますが、
拝殿及び本殿は南南西を向いています。
これは津和野藩による造営の為、
津和野を向くようにしたようですが、
地図で見ると実際には津和野を向いてません。
入母屋造妻入の拝殿は平成10年の新築で、
春日造の本殿は正徳2年(1712)の造替。
本殿内陣には須弥壇が構えられ、
等身大の人麿神像が安置されているとのこと。
「人麿公像」。
拝殿横にある柿本人麿の銅像。
柿本人麿は謎の多い人物で、
詳しい経歴は史書に記載がなく不明。
「万葉集」の詠歌やその題詞と左注等が、
彼を知る唯一の資料であるという。
天武天皇9年(680)には出仕していたとされ、
持統天皇の代に才能を開花させたようで、
創作年の判明している人麿の歌は、
持統天皇の代と重なっているようです。
後に官人となって各地に転任して、
最後に石見国で死去したとも、
石見国だけに赴任していたともされ、
そもそも終焉の地とされる鴨島も今はなく、
もちろん墓標も残っていません。
殆ど何も判明していない柿本人麿ですが、
詠んだ歌のみが後世の人々の心を捉え、
歌聖として名を残し続けています。
■関連記事■
・島根県益田市 夢の墓
益田市にあるパワースポット。
・島根県益田市 益田宿跡
山陰街道の宿場町。
島根県益田市 高津柿本神社
コメントを残す