大分県佐伯市 佐伯城跡

毛利家といえば安芸毛利家が有名ですが、
佐伯藩の藩主家も毛利家です。

長州藩の安芸毛利家とは血縁はありませんが、
藩祖毛利高政が毛利姓を名乗ったのは、
長州毛利家との関係からでした。
備中高松城攻略中に本能寺の変の報が伝えられ、
秀吉は急遽毛利家との和睦を決意します。
和睦条件のひとつとして人質交換が行われ、
秀吉側の人質として選ばれたのが、
当初森友重と称した藩祖高政でした。
友重は兄森重政と共に毛利家に送られますが、
毛利輝元に気に入られたようで、
後に毛利家が秀吉の傘下となった際に、
その縁で輝元から毛利姓を与えられ、
秀吉の許しを得て毛利を名乗ったという。
※兄の重政も晩年毛利姓に改姓。
その後は賤ヶ岳の戦い九州攻めで活躍し、
日隈城主となって2万石を与えられ、
小田原攻め文禄の役慶長の役にも参加。
関ヶ原の戦いでは西軍として参加しますが、
藤堂高虎の執り成しや親族の活躍が考慮され、
改易も減封もされませんでした。
後に佐伯藩2万石に移封となって、
以後12代が佐伯藩主として続いています。


江戸時代の佐伯城
築城には安土城の縄張りを担当した市田祐定
姫路城石垣を指揮した羽山勘左衛門が携わり、
6年の歳月を掛けて完成しています。

しかしその11年後に二ノ丸から出火して、
山頂の天守本丸御殿が全焼。
山頂を放棄して山麓に三ノ丸御殿を建設します。
江戸時代中期には6代藩主毛利高慶によって、
山頂部が創建当時に再建されました。
※天守は除く。
6代藩主高慶は佐伯藩中興の祖とされ、
産業振興、災害対策などを行い、
数々の藩政改革を成功させています。
8代藩主毛利高標も名君をされ、
財政再建、藩政改革の他に、
藩校四教堂を創設しています。

元々佐伯は起伏に富んで耕地が少なく、
田畑などの農業収入が少なかったようで、
佐伯の殿様、浦でもつ」と謳われ、
藩財政は漁業や貿易、林業で賄っていました。
こういう特殊な領地では、
行政の腕が試されるのでしょうね。


三府御門」。
佐伯市歴史資料館前にある薬医門で、
糾府・勘定府・米金府を司る三府役所の正門。
三府役所は、明治以降毛利家の邸宅となり、
警露館と呼ばれました。


藩校四教堂正門」。
三ノ丸櫓門へ続く内馬場通り沿いには、
藩校四教堂の正門が移築されています。
名称は「礼記」にある詩・書・礼・楽の四教で、
学問、徳行、忠実、誠信の4つともされ、
藩校の基本理念とされました。


三ノ丸櫓門」。
内馬場通りの先に三ノ丸櫓門は現存遺構。
前面の敷石が斜面となっており、
駕籠に乗ったまま昇り降りが可能。
大分県には城持ちの藩が沢山ありましたが、
櫓門の現存遺構は唯一ここだけのようです。


佐伯文化会館」。
三ノ丸櫓門をくぐった先にある佐伯文化会館
三ノ丸御殿のあった場所に建てられています。


独歩の道」。
佐伯城に登城するには、3つの道があります。
本来の登城路であった「登城の道」。
涼み小屋のあった翠明台を通る「翠明の道」。
そして比較的緩やかで登りやすく、
登った所に独歩の碑がある「独歩の道」。
今回は家族連れなので独歩の道を選択しました。


みよちゃんも歩いて登ります。
4歳のみよちゃんには大変な道でしたが、
頑張って最後まで登りました。


豊後佐伯城址」碑。
石垣まで登ったところにある石碑。
まだ新しいものです。


独歩碑」。
本丸外曲輪の東端にある国木田独歩の石碑。
佐伯藩出身の矢野龍渓の推薦で、
佐伯にあった私立学校「鶴谷学館」で、
英語と数学の教師として赴任した独歩は、
約1年間佐伯で暮らしました。
佐伯城のある城山(八幡山)は、
佐伯時代の独歩が最も愛した山で、
この山なくば余には殆んど佐伯なきなり
と記しています。


独歩碑のあるあたりから市街を望む。
釣りバカ日誌19で、
浜ちゃんがここから佐伯湾を望んだらしい。
※観ていません。


本丸への石段。


本丸跡」。
本丸には御殿のようなものが建てられておらず、
天守が真ん中に建てられていたのみ。
大きさから察するに小さな天守だったようです。
天守台にはのようなものがありました。


北ノ丸跡」。
本丸の裏側(市街から見て)にある北ノ丸跡。


二ノ丸跡」。
左側の石垣下は「登城の道」。
石垣上には多聞櫓が築かれていたようです。
階段の上には城門があったようですが、
ここが佐伯城の山頂部の正門だったはずですが、
そこまで大きなものではありませんでした。


西ノ丸跡」。
二ノ丸から西ノ丸へ細長く伸びています、
戦時中は高射砲が置かれていたようで、
それらしき穴が残っていました。

幕末の佐伯藩ですが、
11代藩主毛利高泰による財政再建が進められ、
殖産興業の推進、特産品の専売制が行われて、
軍政の洋式化や大砲鋳造も行われています。
跡を継いだ12代藩主毛利高謙は、
先代と同様に軍政や海防の強化を行い、
朝廷とも気脈を通じる尊皇派の藩主でした。

尊皇派ながら長州藩との関連は見当らず。
同姓だけに距離を置いたのかもしれませんね。

【佐伯藩】
藩庁:佐伯城
藩主家:毛利(森)家
分類:2万石、外様大名

■関連記事■
大分県佐伯市 養賢寺(佐伯毛利家墓所)
 佐伯の城下町と藩主家墓所。
大分県臼杵市 臼杵城跡
 隣藩の臼杵藩の藩庁跡。西
大分県宇佐市 佐田賀来家関連史跡
 賀来家より反射炉の技術が伝えられました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です