大分県佐伯市 養賢寺/佐伯藩毛利家墓所

養賢寺は佐伯市にある臨済宗寺院。
佐伯藩初代藩主毛利高政が菩提寺建立の為、
京都の妙心寺から大観慈光禅師を招き、
慶長10年(1605)に創建されています。


養賢寺」。
境内には白壁の本堂をはじめとして、
立派な建物が多くあるようで、
豊後に過ぎたる養賢寺」と称されました。
但し[修行寺のため拝観はお断り]との事。


養賢寺の墓所より裏手にまわり、
佐伯藩毛利家の墓所へ。


佐伯藩毛利家墓所」。
コの字状に整然と並ぶ五輪塔
これらは藩主及び奥方らのもの。


毛利高政霊廟」。
墓所の北東隅にある霊廟。


毛利高政墓(養賢寺院殿)」。
霊廟内にある初代藩主毛利高政の墓。
高政は織田家家臣森高次の次男に生まれ、
羽柴秀吉に近習として出仕したという。
秀吉の子飼いとして譜代衆の1人となり、
安芸毛利家と対峙していた秀吉が、
停戦の際の人質として毛利輝元の預け、
その縁で後に輝元より毛利姓が与えられて、
以後は毛利姓を名乗るようになります。
以後は賤ケ岳九州征伐小田原攻めと、
秀吉の主要な戦いに参加しており、
文禄の役では敵将元豪を生け捕り、
豊後国内に2万石を与えられました。
慶長の役にも軍目付として参加し、
得意の大筒を用いて戦功を挙げています。
関ヶ原の戦いでは西軍に与しますが、
藤堂高虎のとりなしで所領は安堵され、
後に佐伯2万石に転封。
大坂の陣では活躍はしてませんが、
落城後の大坂城の天守に、
大筒を放って命中させる等、
砲術家としての高名だったようで、
仙台藩2代伊達忠宗今治藩初代松平定房が、
高政に入門して砲術を学んでいます。
寛永5年(1628)、死去。


2代毛利高成墓(松桂院殿)」。
2代藩主毛利高成の墓。
※碑銘は風化で読めないものが多く、
 今回は「〇代〇〇墓」で統一します。

初代毛利高政の次男として生まれ、
父の死去に伴い家督を相続。
熊本藩加藤家の改易により、
岡藩2代中川久盛熊本城番を務めますが、
その帰途に発病して危篤となり、
僅か4年の治世で急死しています。


3代毛利高直墓(長川院殿)」。
3代藩主毛利高直の墓。
2代高成の長男として生まれ、
急死した父の家督を4歳で相続しました。
この相続に一悶着あったようで、
初代高政の弟毛利吉安が主導して、
幼少を理由に高政の次男毛利高定を擁立。
しかし幕府の裁定により高直が藩主となり、
吉安や高定は佐伯藩を去っています。
藩政は家老らによって運営されますが、
その主導権争いで藩政は混乱。
高直も35歳で死去しました。


4代毛利高重墓(竹林院殿)」。
4代藩主毛利高重の墓。
3代高直の長男として生まれ、
父の死去に伴い家督を相続。
不正を働いた家老らを罷免させる等、
藩政の混乱を抑えようとしていますが、
天和2年(1682)に臼杵藩主の宴会に招かれ、
その際中に急死したとされます。


5代毛利高久墓(南昌院殿)」。
5代藩主毛利高久の墓。
森藩3代久留島通清の三男として生まれ、
4代高重の急死により末期養子となり、
家督を相続して5代藩主となりました。
盛岡藩4代南部行信の五女を正室としますが、
折り合いが悪く不仲だったようで、
逃げられて離婚に至っています。
17年の治世の後に隠居しており、
16年の余生佐伯で過ごして死去。


6代毛利高慶墓(源林院殿)」。
6代藩主毛利高慶の墓。
森藩3久留島通清の五男に生まれ、
兄の5代高久の養嫡子となっており、
高久の隠居に伴い家督を相続。
人材育成法整備殖産興業推進等、
様々な藩政改革に成功しており、
中興の名君と称されています。
42年の治世の後に隠居しますが、
翌年の寛保3年(1743)に死去。


7代毛利高丘墓(蘭陵院殿)」。
7代藩主毛利高丘の墓。
6代高慶の長男毛利高通の長男で、
病弱な父高通は廃嫡されていた為、
高慶の次男毛利高能が嫡子となりますが、
高能が病死した為に嫡孫となります。
祖父高慶の隠居により家督を相続。
治世では天災が相次いで発生し、
領民が他国への逃散する等多難を極め、
その解決も見ぬまま死去しました。


8代毛利高標墓(寛竜院殿)」。
8代藩主毛利高標の墓。
7代高丘の次男として生まれ、
父の死去に伴い家督を相続。
天災や城下の大火で財政は困窮した為、
倹約令藩士の知行半減藩札発行で、
藩財政を回復させています。
更に文武を奨励して藩校四教堂を設立。
佐伯文庫も開設して書画が集められ、
大きな治績を残しました。
享和元年(1801)、死去。


9代毛利高誠墓(寛洪院殿)」。
9代藩主毛利高誠の墓。
8代高標の長男として生まれ、
父の死去に伴い家督を相続しました。
糾府米金府勘定府の三府を開設する等、
積極的な藩政改革を進めましたが、
大規模な百姓一揆が発生。
その鎮静を見届けてから隠居しています。
18年の余生の後に文政12年(1829)に死去。


10代毛利高翰墓」。
10代藩主毛利高翰の墓。
9代高誠の長男として生まれ、
父の隠居に伴い家督を相続しました。
文教政策に尽力しており、
文化面で藩は隆盛していますが、
藩の財政面は火の車だったようです。
財政再建の為に新田開発治水工事
殖産興業政策等の改革を推進。
天保3年(1832)に病を理由に隠居し、
嘉永5年(1852)に死去しました。


11代毛利高泰墓(泰雲院殿:左)」、
歴代之墖(右)」。
11代藩主毛利高泰の墓と、
12代藩主毛利高謙以降の墓。
高泰は10代高翰の長男として生まれ、
父の隠居に伴い家督を相続。
産物方を設置して専売制を敷き、
海産物流通統制を行っています。
幕末期海防の重要性が叫ばれると、
西洋式の軍制を導入して、
砲術訓練大砲鋳造を行いました。
文久2年に隠居しており、
維新後の明治2年に死去しています。
高謙は11代高泰の長男として生まれ、
父の隠居に伴い家督を相続。
軍備の近代化を行った他にも、
朝廷工作を行う等時節を読んでおり、
鳥羽伏見の戦い旧幕府軍が敗北すると、
いちはやく新政府に恭順しています。
明治9年に39歳で死去。

※この記事は再訪して書き直したもので、
 当時は個人の墓を撮影しておらず、
 墓所全体の写真を掲載しただけだった為、
 2025年に再訪して記事を再構築しています。

■関連記事■
大分県佐伯市 佐伯城跡
 佐伯藩毛利家の居城跡。
大分県臼杵市 臼杵城跡
 隣藩の臼杵藩の藩庁跡。
大分県宇佐市 佐田賀来家関連史跡
 佐田賀来家より反射炉技術が齎されました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です