大分県佐伯市 養賢寺/佐伯藩毛利家墓所

佐伯城三ノ丸櫓門より北へ向かう道は、
[歴史と文学の道]と名付けられています。


薬医門」。
佐伯藩家老土屋家の屋敷跡にある薬医門
城門が移築されたと書かれていますが、
その出典が見つけられない。
初めから家老家正門でも不思議ではないし、
城門が移築されたとしてもおかしくない。
現在誰が住んでいるかはわかりませんが、
家は新しく建て替えられています。


矢野龍渓生家跡」。
薬医門の向かいにある矢野龍渓の生家跡。
矢野は佐伯藩が生んだ明治のマルチ人間で、
幕末期には文武共に優れた才能を見せ、
明治期には慶應義塾分校の校長
大蔵省官僚郵便報知新聞社社長
政治家政治小説家ジャーナリスト
侍従公使随筆家など、
多彩な才能を発揮しています。


佐伯藩三泉の一 啞泉」。
8代藩主毛利高標の侍医今泉元甫は、
当時、飲水に困っていた佐伯庶民の為、
私財を投じて3つの井戸を掘りました。
庶民らはこれらの井戸を[三義井]と呼び、
今泉の義心に感謝したそうです。
この井戸はそのひとつ[啞泉]。
古民家にあり現在は喫茶店となっています。


佐伯藩三泉の一 安井」。
こちらも三義井のひとつ[安井]。
もうひとつ[甘泉]があるのですが、
離れた場所だったので行きませんでした。


山際通り」。
武家屋敷が並ぶ山際通りに入ります。


国木田独歩
[佐伯の春先づ城山に来り]のマンホール。


国木田独歩館」。
重臣坂本家の屋敷で当時の当主坂本永年は、
国木田独歩が勤めた鶴谷学館の館長。
独歩と弟の収二が下宿をしていました。

山際通りを進んだ先は養賢寺
佐伯毛利家の菩提寺で大きなお寺でしたが、
[修行寺のため拝観はお断り]との事。
外観を写真に撮ったつもりでしたが、
ボケてしまってUPできません。

養賢寺の墓所より裏手にまわり、
佐伯毛利家の墓所へ。


佐伯毛利家墓所」。
門には貫木がされていますが、
それを抜いて入っても良いようです。
お墓参りが終わった後は、
ちゃんと元に戻しておきましょう。


・・・で、墓域に入ってはみましたが、
誰が誰の墓かわからない。
藩主家墓所の多くはどの藩主の墓か標柱や、
墓所の配置図などが置かれていますが、
そういう類のものは何にもない。
墓石に刻まれている戒名、官位、享年など、
しっかり調べれば良いのですが、
それ程の時間も無かった為に断念。
全12代の藩主の墓があるようです。

三ノ丸櫓門前駐車場のガイドさんによると、
佐伯市は(さいきし)と読みますが、
昔は[さえきし]と言ったらしい。
これは旧陸軍の基地があった関係で、
広島の佐伯と同音となるために、
大分の佐伯は(さいき)と変えられたという。
つまり[さいきはん]と表記されますが、
実際は[さえきはん]だったとの事。

■関連記事■
大分県佐伯市 佐伯城跡
 佐伯藩毛利家の居城跡。
大分県臼杵市 臼杵城跡
 隣藩の臼杵藩の藩庁跡。
大分県宇佐市 佐田賀来家関連史跡
 佐田賀来家より反射炉技術が齎されました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です