大奥に努めたお玉は、春日の局の指導を受け、
御中臈として将軍徳川家光付きとなり、
家光に見初められて側室となって、
後に5代将軍徳川綱吉となる徳松を生んでいます。
これぞまさに「玉の輿」なのですが、
その由来がお玉から来ているのかは不明。
徳松には異母兄が2人いた為に嫡子にはなれず、
館林藩25万石を与えられていました。
家光の死後、お玉は落飾して桂昌院を名乗り、
筑波山の知足院に入っていたのですが、
4代将軍徳川家綱に嫡子が無かった為に、
危篤に際して呼び出されて後嗣となり、
家綱が死去した後、5代将軍徳川綱吉が誕生します。
桂昌院は綱吉が将軍になると江戸城三ノ丸に入り、
将軍生母として女性最高位の従一位を得ました。
この桂昌院の異母兄本庄道芳の孫本庄道章は、
高富1万石を与えられて高富藩を立藩しますが、
これは桂昌院の威光によるものです。
「高富陣屋跡」。
高富藩本庄家は定府大名でしたので、
藩庁には御殿は置かれていません。
従って高富陣屋の規模は、
それほど大きくはなかったようです。
高富藩はその家格から石高の割に出費が多く、
財政は困窮していたという。
幕末期の藩主9代本庄道貫は、
倹約令や植林奨励を薦め、藩札発行、
莫大な献納金徴収や年貢増徴政策など、
数々の財政改革を行いますが、いずれも頓挫。
道貫は安政5年に死去し、
跡を継いだ本庄道美の代には、
財政は完全に破綻し、領民への負担も増加して
打ち壊しや百姓一揆が起こっています。
幕府崩壊後は、成すすべもなく新政府に恭順。
藩兵25名を戊辰戦争に送り出しています。
【高富藩】
藩庁:高富陣屋
藩主家:本庄家
分類:1万石、譜代大名(定府大名)
■関連記事■
・岐阜県笠松町 美濃郡代笠松陣屋跡
美濃の天領を支配する代官所陣屋跡。
・岐阜県大垣市 大垣城
美濃最大の10万石を誇る譜代藩の藩庁。
・岐阜県岐阜市 加納城跡
領地が隣接する譜代藩の藩庁。