豊臣秀吉の死後に石田三成率いる西軍と、
徳川家康率いる東軍が関ケ原において戦い、
わずが1日で西軍が敗れた関ケ原の戦い。
この戦いでは始め三成は大垣城を本陣とし、
東軍を迎え撃つ予定でしたが、
三成は福原長堯の守備隊75百名を残し、
主力を関ヶ原へ移動。
関ケ原を決戦の地と選んでいます。
そして関ケ原の戦いで東軍が勝利し、
孤立した大垣城の守備隊は取り残され、
東軍によって包囲されてしまいました。
攻め手である東軍の水野勝成は、
大垣城の部将に内通を持ち掛けて寝返らせ、
主将福原以外を謀殺し、
福原も成すすべなく降伏。
大垣城は東軍の手に落ちています。
大垣は美濃と近江を結ぶ重要拠点である為、
譜代石川家、久松松平家、岡部家が入封し、
戸田鉄心が10万石で入封して以降、
廃藩まで戸田家が大垣藩を支配しました。
「大垣城」。
大垣城は廃城後も本丸内の建屋は残され、
旧国宝に指定されていましたが、
後に空襲で焼失。
現在は鉄筋コンクリート構造で再建され、
大垣公園の一部となっています。
「戸田氏鉄公騎馬像」。
戸田氏鉄は徳川家譜代戸田家の支流で、
父戸田一西の頃から別家扱いとなっており、
膳所藩主として3万石を領しています。
後の氏鉄の代に尼崎藩5万石に加増となり、
更に大垣藩10万石に加増転封されました。
島原の乱では幕府派遣軍副使として参戦。
4代将軍徳川家綱誕生の際は、
へその緒を切る箆刀役を務めています。
氏鉄がこれほどの出世をした理由は不明。
家伝の多くも空襲で焼失してしまった為、
謎の多い藩主であるようです。
「西櫓門」。
現在の大垣城への入り口の西櫓門ですが、
当時は存在していなかったようです。
本丸跡内へ。
「贈正五位小原是水君碑」。
大垣藩士小原鉄心の顕彰碑。
小原は山鹿素水に山鹿流兵学を学んでおり、
吉田松陰や宮部鼎蔵の兄弟子にあたります。
9代戸田氏正、10代氏彬、
11代氏共に仕えており、
藩老として藩士らに尊敬されていました。
禁門の変では福原元僴隊と戦い、
伏見まで敗走させています。
王政復古後に明治新政府が立ち上がると、
参与として新政府に出仕していましたが、
大垣藩は旧幕府軍に従い鳥羽伏見に参戦。
これに驚いた小原は許可を得て帰藩し、
藩内佐幕派と激論を交わしてこれを説得。
大垣藩を新政府恭順へと導いています。
新政府軍の一員となった大垣藩は、
東山道先鋒に藩兵を派遣。
小原もこれに従軍しました。
明治5年、死去。
「雲谷任斎翁碑」。
大垣藩士雲谷弘の顕彰碑。
三崎春日社神職鬼島広蔭に国学を学び、
維新後は神官として権大講義、
伊奈波神社祠官を歴任。
大垣の国学者のようですが、
これくらいしかわかりませんでした。
「慾斎翁之碑」。
飯沼慾斎は伊勢亀山(記事はこちら)の出身で、
母方の親戚で大垣の漢方医飯沼長顕に学び、
長顕の娘を娶って飯沼家を継いでいます。
隠居後の本草学に没頭。
日本初のリンネ分類法植物図鑑を著作し、
死後は海外でも高く評価されました。
「金森吉次郎翁寿像」。
本丸跡南側にある金森吉次郎の銅像。
元治元年に豪商金森金四郎の子として生まれ、
父から譲り受けた財産で治水事業に尽し、
木曽三川の水害を解決させようとした人物。
「乾櫓」。
鉄筋コンクリート構造による復元櫓。
「将屠腹自胎」詩碑。
大垣藩士菱田重禧の詩碑。
菱田は鳥羽伏見の際に小原鉄心の命で、
幕軍側の大垣藩兵の許に向かいますが、
長州藩兵に捕まってしまい、
他の捕虜達と共に殺されそうになります。
その際に時世の七言絶句の詩を吟じますが、
これを聞いた長州藩士石部誠中は、
菱田の命を救い小原鉄心の許に帰しました。
その時の詩が通称「屠腹の詩」です。
苦学欲酬君父恩 一灯空伴卅餘年
従容就死是今夕 只恨丹心未徹天
訳:苦学して君父の恩に報いようと思い、
一灯の許に学んだ三十余年は空しく、
落ち着いて死んでいこうとする今夜。
只、残念なのは真心が、
未だ天子に徹っていない事。
「戊辰の役顕彰碑」。
戊辰戦争に従軍した大垣藩兵を顕彰する碑。
大垣藩は戊辰戦争に1400余名を派遣し、
55名の戦死者を出しています。
「東門(旧柳口門)」。
外郭にあった「七口之門」の一つで、
柳口門にあった櫓門が移築現存しています。
「艮櫓」。
これは鉄筋コンクリート構造による復元櫓。
「天守」。
郡上八幡城を参考に外観復元されたもので、
これも鉄筋コンクリート構造。
「大垣城址」碑。
天守の傍に建てられた跡碑。
せっかく残されてたのに、
空襲で焼けてしまうなんて・・。
前記したように大垣藩は旧幕府軍として、
鳥羽伏見の戦いに参加しています。
その際に大垣藩兵を率いていたのは、
小原鉄心の養嫡子小原兵部でした。
鉄心は菱田と桐山純孝を兵部の許に遣わし、
官軍に発砲するなと伝えさせます。
しかし既に戦端は開かれており、
今更引くわけにもいかず、
「成り行きを見て進退する」と、
両名を鉄心の許に帰しました。
鉄心は2人の報告を聞き、
もう一度菱田を遣わせます。
そして上記の屠腹の詩の事件が発生。
鉄心は大垣に帰って藩是を勤皇に統一させ、
大垣藩は新政府に恭順。
新政府軍の一員となって、
その後の戊辰戦争に参加しています。
二本松戦争では9代戸田氏正の娘久姫が、
二本松藩主丹羽長国の正室である関係から、
降伏を勧める使者を送っていますが、
二本松藩はこれを退けて開戦に至りました。
大垣藩も親戚筋の二本松藩を攻め、
城は落城し少年隊の悲劇を生んでいます。
大垣藩は10万石の中藩ながら、
磐城、北越、会津と多くの戦場を転戦し、
会津戦争にも参加していますが、
少し不名誉な話があります。
鳥羽伏見の敗戦と徳川慶喜敵前逃亡の罪で、
切腹した会津藩士神保修理の妻雪子は、
会津戦争で大垣藩兵に捕らえられます。
藩兵は雪子を凌辱して生晒しにしており、
それを土佐藩士吉松速之助が見かねて、
独断で放免させようしますが、
雪子はこれを拒否して、
短刀を借りて自害して果てたという。
完全に大垣藩兵は野蛮な悪者ですが、
これはどうも信憑性が薄い話です。
大垣藩が雪子を捕らえたのも、
吉村が短刀を貸したのも、
これらは事実だとは思いますが、
凌辱や密かに短刀を渡したなどは、
明らかに小説家の創作であり、
文献が伝えるものではありません。
会津藩重臣の妻であり娘である雪子を、
公然に凌辱する筈はありませんし、
大垣藩兵が野蛮な事をした記録も無い。
凌辱して監禁しているような女を、
他藩士がたまたま見かけるというのも、
かなり不自然な話ですし、
こっそり短刀を捕虜に与えるのは問題行為。
雪子が大垣藩兵に捕縛された後、
その処遇を陣中で話合った結果、
放免と結論が出ましたが、
これを雪子が拒否したので、
吉村が短刀を貸して自害させ、
介錯したのでしょう。
大垣藩も悪者にされてとんだ災難です。
【大垣藩】
藩庁:大垣城
藩主家:一西流戸田家
分類:10万石、譜代大名
■関連記事■
・福島県二本松市 霞ヶ城跡
降伏を勧める使者を送っています。
・三重県亀山市 伊勢亀山城跡
飯沼慾斎は伊勢亀山出身。
・宇部市 宇部護国神社/福原家屋敷跡
禁門の変で長州勢の福原隊と交戦。