滋賀県長浜市 金沢藩士多賀賢三郎墓所

加賀藩は100万石の大藩として、
諸大名のトップに君臨しましたが、
幕末維新の政局において目立った活躍は無く、
維新の大波に乗り遅れた感があります。

しかし何もしていなかったという訳ではなく、
加賀藩においても尊皇攘夷派はおりましたし、
13代藩主前田慶寧も尊攘派であったようで、
長州藩と近い関係で八月十八日の政変以降は、
長州藩の心情を代弁する建白もしています。

しかし情勢は悪い方に向い禁門の変が勃発。
在京藩士の中には呼応しようとする動きもあり、
長州藩が京に迫る中、藩邸で激論が交わされ、
加賀藩は京都を退去する選択に決しました。

結局、禁門の変で長州藩は敗れた為に、
戦闘に参加しなかった加賀藩の立場は悪くなり、
幕府は慶寧を謹慎処分としています。
藩も幕府の顔色を窺って尊攘派の弾圧を行い、
京屋敷の家老松平大弐を切腹させ、
尊皇攘夷派藩士約40人を処刑しています。
これによって加賀藩の尊攘派は壊滅。
※この弾圧は加賀元治の変と呼ばれています。

加賀藩の筆頭家老本多政均は、
慶寧の謹慎処分や尊攘派の処罰を担当し、
この事により尊攘派の恨みを買っていましたが、
明治2年に金沢城二ノ丸御殿で白昼堂々、
尊攘派の井口義平山辺沖太郎の2名に襲われ、
刺殺されています。


金澤縣士多賀賢三郎之墓」。
本多政均暗殺には実行犯2名以外に、
5名の共犯者がいて多賀賢三郎もその一人。
※多賀の他には菅原輔吉、土谷茂助、
 岡山茂、岡野悌五郎
彼らは斬奸趣意書で政均殺害の正当性を訴え、
土谷が草稿を書き多賀が清書をしています。

実行犯2人は政均を討つとそのまま投降。
2人の取り調べが行われ5人の関与が発覚し、
多賀、菅原、岡山、岡野が逮捕され、
土屋は捕吏の到着前に自刃しました。

取り調べは新政府が行って実行犯2人は死罪、
土屋を除く4人には自宅禁固が命じられ、
これをもって暗殺事件は解決しています。
また、藩知事前田慶寧も事態の収束をはかり、
政均の6歳の嗣子資松への遺領相続を決め、
家臣らを安堵させて復讐を控えるように説諭。
実行犯2人も滞りなく死罪が完了しました。

その後、廃藩置県により藩体制は終了。
しかし政均家臣らは復讐をあきらめてはおらず、
本多家家老本田弥一以下15名は復讐を計画。
刑期を終えて県庁に努める岡野を殺害し、
私塾を開いていた菅野も討ち取ります。

多賀は出張の為に関西に向かっていましたが、
追跡されて長浜で殺害されました。
※岡山は逃れて行方を晦ましています。

多賀を含めた3人を討ち取って15人は自首。
世間は「第二の赤穂義士」「本多義士」と称え、
彼らを擁護する声もあったようですが、
伝令役等の3人を除き12人が死罪。

最後の敵討ちとされる臼井六郎事件は、
(記事はこちら
明治6年の「敵討禁止令」が出た後の事件で、
この本多義士による敵討ちは、
敵討禁止令が出る前最後の敵討ち。
※最後の咎め無しの敵討ち、
 最後の免状を得た敵討ち等、
 いくつかの最後の敵討ちがあります。

その最後の敵討ちの犠牲者は金沢ではなく、
故郷から少々離れた長浜の地で眠っています。

■関連記事■
烈婦登波と吉田松陰
 殺された家族の敵討ちを成し遂げた烈婦の話。
西郷隆盛の首級
 西郷の首級を見つけたのは元加賀藩士。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です