下関市長府 会津藩のスパイの墓

敵方の動向を探る一番有効な手段は、
間者(スパイ)を潜り込ませることでしょう。
幕府は各藩に隠密を潜り込ませましたし、
諸藩も京都や江戸等の各地に探索方など、
間諜を出していたらしい。
新撰組にも間者がいたようですし、
隊士も間者として粛清されています。
※これについての正否は不明。

壇ノ浦砲台前田砲台を結ぶ山陽道に、
杉ヶ谷という場所がありました。
街道沿いの片方は杉並木で、
もう片方は断崖というさみしい場所で、
そこに物乞いのがいました。
※躄=いさり、足が立たない人。
躄はたまに物乞いに出向いていたようで、
不自由な足で周辺を移動していたという。
慶応元年5月のある日の事、
突然の雷雨が下関を襲った為、
その躄はたまらず立ち上がって走り出し、
自分のねぐらに逃げ込んだという。
偶然にも街道沿いの茶屋の主人が見て、
躄が立って走ったのを不審に思い、
長府藩の奉行所に報告。
奉行所はすぐさまその躄を捕縛すると、
その躄は会津藩間者でした。
間者の名は神戸岩蔵といい、
彼は会津藩士神戸内蔵の二男で、
神戸民治が刃傷事件で謹慎処分を受け、
家名回復を望んで藩の役に立ちたいと、
長州に潜入することを買って出たという。
父が江戸勤番だったために会津訛りがなく、
間者としてうってつけだった岩蔵は、
馬関や長府の情報を京都に送っていました。
間者の斬首は常でしたが、
岩蔵の態度があまりに立派だったので、
取調役が殺すには惜しいと感じ、
長府藩への仕官を薦めます。
しかし岩蔵は、
親切は有難いが二君に仕えずの諺もあり、
 まして敵国の臣となるわけにはいかない

と丁寧に断ったようで、
そのうえで切腹を願ったとされ、
叶わぬならば自分の刀の斬首を願いました。
残念ながら切腹は許されませんでしたが、
望み通り彼の刀で斬首されます。

岩蔵が斬首されたのは道玄堂山という山で、
当時は牢死人を埋葬していた場所らしい。


中国電力中六波町アパート横の階段から、
道玄堂山に入れます。


階段を登ると立札が建てられており、
舊会津藩士 神戸岩蔵綱衛 墓地入口
と書かれています。


そこからは竹藪の道。


進むと小さな墓石が集まった場所に着く。
罪人たちの墓石でしょうか?
孟宗竹が倒れて大変なことになっています。


先ほどの墓石群があった場所が、
山の頂上付近だったようで、
そこから下りの道があるのですが、
四方から孟宗竹が倒れており、
道と言える代物では無くなっています。
竹をかき分け道を下って行くのですが、
途中にちらほらと倒れた墓石が見られ、
これらも罪人の墓と思われます。


舊会津藩士 神戸岩蔵綱衛」。
結構下った先でやっと見つけたました。
手前に倒れた大きな墓石があるので、
それが目印になります。

この神戸岩蔵の墓については、
色々と疑問があるようです。
何故間者の墓石が建てられているのか?
そして何故岩蔵の墓だとわかったのか?

僕なりの推測ですが「毛利家乗」には、
会津ノ士神戸綱衛ト称スル者
 来リ留ル数月病死ス
とあり「病死」となっています。

基本的に密偵は殺されるのが普通ですが、
殺した方は公にはできません。
何故なら密偵を殺すという事は、
知られたくない事をしているから。
領内に他藩士が潜伏している事も、
見聞きした事を手紙で送る事も、
別に罪ではないので殺す理由にならない。
だから「病死」としたわけで、
本来の刑場である松小田刑場ではなく、
道玄堂山で殺したのはそういう訳でしょう。

墓を建てたのは他藩士が領内で死ぬと、
ねんごろに弔ってやるのが礼儀。
公式に「病死」としているからには、
墓を建てなければならなかった。
とはいえ山中に点在する墓石から、
罪人も墓が建てられていた可能性もあり、
墓があるのは普通だったのかもしれません。

では何故これが岩蔵の墓石とわかったのか?
これは昭和62年11月に、
地元史家斎藤純一氏が2年掛け発見し、
翌年に慰霊祭を執り行ったとされます。
故人の斎藤氏から聞く事は出来ませんが、
おそらく当時はまだ戒名が読み取れて、
笑山寺にあったとされる位牌の戒名と、
没年月日より特定できたのでしょう。

岩蔵の所持していた刀は、
長府報国隊軍監熊野直介が貰い受け、
北越戦争に持って行ったとされますが、
熊野は越後今町の戦いで戦死。
会津藩兵との戦いだったようです。

■関連記事■
忍者の国 長州??
 未だにこれを信じてる人もいる。
幕府による長州破壊工作
 間者による破壊工作が行われています。
山城屋和助
 遊郭での情報収集という羨ましい任務。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です