福岡県筑紫野市 山家追分

山家追分長崎街道薩摩街道が分岐し、
日田往還が交差する交通の要所で、
福岡藩が番所を置いていました。


筑紫野市山家周辺。
緑の線が長崎街道で紫の線が薩摩街道。
水色の線が日田街道です。
地図中央の交差が山家追分で、
青でぼかした辺りが山家宿跡。


山家宿番所跡(左)」、
山家宿追分石(右)」。
非常に交通量が多い辻であったようで、
[大又]とも通称されていたようです。


■長崎街道の宿場町
■薩摩街道の宿場町

■関連記事■
福岡県筑紫野市 原田宿跡
 長崎街道の6番目の宿場跡。
福岡県小郡市 松崎宿跡
 薩摩街道の2番目の宿場跡。
福岡県飯塚市 内野宿跡
 長崎街道の4番目の宿場跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です