三重県松坂市 小野古江渡跡

雲出川には橋は架けられず、
渡し場が設置されていました。


小野古江渡址」。
雲出橋の南詰西側に設置された跡碑。
本来の渡し場はもう少し下流ですが、
橋の袂に設置されています。
南北朝時代には南朝方北朝方の境界で、
※現在も津市松坂市の市境。
軍事上の問題から橋が架けられず、
各所に渡し場が設けられていたという。
小野古江渡伊勢街道沿いの渡し場で、
伊勢参宮の旅人で賑わった為、
その両岸は宿場となったようです。
※正式な宿場は北側の雲出宿ですが、
 対岸の須川村も同じく賑わっていた。



常夜燈」。
渡し場に置かれていた常夜燈
雲出橋南詰東側に移築されています。
旅人の安全を守る為に、
闇夜を照らし続けていたもの。


雲出川」。
雲出橋より東側を撮影。
写真中央付近が渡し場だったようです。


雲出島貫の常夜燈」。
雲出橋北詰東側にある常夜燈。
こちらも渡し場に置かれていたもの。

明治13年に雲出橋が架けられ、
通行には便利になったようですが、
それ故に旅人が留まらなくなり、
江戸期の賑わいは無くなっています。
便利な事が全て良い訳ではありません。

■伊勢街道/別街道/本街道の宿場町

■関連記事■
三重県松阪市 松坂宿跡
 伊勢街道の6番目の宿場町。
三重県津市 雲出宿跡
 伊勢街道の5番目の宿場町。
三重県津市 津宿跡①
 伊勢街道の4番目の宿場町。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です