「長州藩部落民伝説」西田秀秋

穢多という身分は本当はどうだったのか?
僕は実際によくわかっていません。
穢多は職業的にいえば、
牛馬の皮を剥いでなめす職で、
牛馬の皮は武具馬具の主材料でした。

穢多が毛嫌いされたのは、
死骸という[穢れ]ものを扱うから。
自然現象は神仏が起こすと考えた昔の人は、
そういう[穢れ]が神仏を怒らせると忌み嫌う。

しかしながら牛馬の皮は武具となり、
権力者にとっては必要不可欠なモノ。
穢多が居なくなっては困るので、
代々家業とすることを定め隔離した。

この①②の事柄により、
差別的な身分が成り立ったのではないかと、
僕は勝手に推測しています。


さて[長州藩部落民伝説]という小説ですが、
長州藩内のいち部落民の日常と、
幕末の動乱で幕府と戦う部落民を描いたもの。

小説としてはなんだかまとまりがなく、
残念ながら秀作とは言い難い。
穢多に関する説明もイマイチ説得力が無い。
毛利が無理やり押し込めたと説明されますが、
理由というものを書いてないので、
読者側は[なんで??]と頭をよぎる。
なんら日本人と変わらないはずの部落民が、
何故そのような立場になったのか?
これが一番重要なところじゃないかな?
作者が書いてないってことは、
認識が無いという事かと感じてしまう。

物語の大部分を男女の関係が占めている割に、
最終的に何も回収せずにほったらかし。
あれ?って感じで物語は終わってしまいます。

高須久子の話も途中で出てくるのですが、
久子が密通したとされる穢多が捕えられる際、
野山獄に投じられたと書かれています。
※野山獄は士分が入る獄。庶民以下は岩倉獄
差別を題材にしてるのに、
野山獄と岩倉獄の違いを知らないなんて・・。

また主人公の伊三は現代人感覚の持ち主で、
読んでて違和感がつきまといました。

桜山招魂場で部落民が排除されたとしますが、
そもそも桜山は奇兵隊士を招魂する施設。
※その他、松陰と門下生及び長府報国隊士。
もちろん他の諸隊士は招魂されてません。

被差別民の隊を勉強しようと思い、
入門編としてこれを選んだのですが、
大した情報は得られませんでした。

反対に部落について(?)が増えました。
あとがきで司馬遼の無知を批判してますが、
※確かに司馬は偏っています。
司馬の表現力には到底及ばないでしょう。
小説家じゃないらしいので、
司馬と比べるのは可哀想ですが・・。

あまり語られる事のない幕末の被差別民。
この本は小説としては残念でしたが、
そういう差別があったという事は、
我々も認識するべきでしょう。

■関連記事■
烈婦登波と吉田松陰
 登波も被差別民だったようです。
「嫁」呼びは差別?
 考えすぎだし強要はされたくない。
福島県いわき市でのおまけと東京での件
 僕も東京で田舎者と差別されました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です