福井県小浜市 川崎台場跡

幕末期の小浜藩海岸防衛の為、
嘉永4年に幕府に台場建設を届け出て、
領内に約30ヶ所の台場を建設しました。

川崎台場は安政元年(1854)に設置され、
小浜城周辺5ヶ所の台場のひとつとして、
7門の砲座があったとされます。
造営は土木業を営んだ重田卯右衛門や、
黒鍬八兵衛が担当。
大砲の鋳造も町方商人が担ったとのこと。


台場崎公園」。
川崎台場跡は現在台場崎公園となっており、
ここに台場があった事が示されてます。
但し遺構は無い模様。


土塁風の小山もありますが詳細は不明。


世阿弥船出之地(右)」、
小浜漁港開港記念碑(左)」。
設置されている碑は台場とは関係無し。
猿楽師世阿弥は父観阿弥と共に、
3代将軍足利義満の庇護を得て隆盛。
猿楽を現在の能楽と同等に発展させますが、
6代将軍足利義教の頃には弾圧され、
永享6年(1434)に佐渡へ流刑となります。
世阿弥は京都から小浜に至り、
津田の入江より佐渡へ出航しました。
世阿弥の碑はこれを記念したもの。
開港記念碑は各港によくあるものです。
大きな石が沢山使用されていますので、
台場に使われた石垣か?と、
どうしても色眼鏡で見てしまいます。

■関連記事■
福井県大飯郡 松ヶ瀬台場跡地
 小浜藩が設置した台場跡。
福井県小浜市 小浜城跡
 小浜藩酒井家の居城跡。
福井県小浜市 空印寺/小浜藩酒井家墓所
 小浜藩酒井家の歴代墓所。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です