西尾市立西尾小学校南側の住宅地の一角に、
台嶺殉教之地という場所があります。
殉教で連想するのはキリシタンですが、
どうもそうではないらしい。
もちろん殉教はキリスト教に限りません。
この場所に西尾藩の牢獄がありました。
台嶺殉教之地は斬首された石川台嶺の碑で、
この辺りは菊間藩の領地でした。
菊間藩は徳川宗家が駿府藩に移った為、
それまで沼津藩水野家の所領5万石のうち、
2万3700石が上知されてしまい、
代わりに菊間に2万3700石が与えられ、
新たに菊間に藩庁を移して立藩した藩。
残りの2万6300石は飛地であり、
三河国の碧海郡16ヶ村、幡豆郡5ヶ村は、
大浜領と呼ばれ大浜出張所を置いて、
代官を赴任させていました。
代官服部純は政府の方針に従って、
村法の改正や勤皇教育、
神仏分離等の宗教改革を実施し、
大浜村称名寺の僧藤井説冏と、
棚尾村光輪寺の僧高木賢立を教諭使に任じ、
領民に新政の趣旨を教えさせようとします。
両僧侶は領内の村々に新政府の趣旨を伝え、
管内の寺院の代表に出頭を命じました。
その際に檀家の少ない寺院の合併を伝え、
可能であるか細かく質問をしています。
これに禅宗、浄土宗、時宗の寺院の代表は、
直ちに可否を記して提出しましたが、
経済基盤を檀家に頼る浄土真宗の代表らは、
回答延期を西方寺と光輪寺に依頼しますが、
許されなかった為に回答を提出しています。
しかし他の真宗寺院は2寺に反感を覚え、
また神仏分離の方針が新たな誤解を生み、
藩への不信感が高まりました。
この事態に大谷派の三河護法会は、
宗規を破った2寺を詰問し、
並びに菊間藩への談判を決定します。
蓮泉寺の石川台嶺以下37人の僧侶は、
西方寺と光輪寺の2寺に向かいますが、
これに竹やり持った門徒達が同行。
この不穏な事態を察知した大浜出張所は、
役人を派遣して鷲塚村の庄屋宅で交渉。
台嶺らは統廃合の見直しを要求しますが、
聞き入れられずに話し合いは長引きました。
これに門徒らは苛立って暴徒と化し、
投石を始めた為に役人達は逃走。
遂に門徒らは5人のうち1人を殺害します。
急報を受けた出張所は兵を派遣し、
西尾藩や重原藩からも応援が到着して、
大浜騒動は鎮圧されました。
「台嶺殉教之地」。
台嶺ら僧侶や関与した門徒数百名は捕縛。
代表の台嶺と役人を殺害した1人が、
西尾藩の牢獄で斬罪に処されています。
「吊魂碑」。
明治33年に一宮市の織布工場で、
火災が発生しましたが、
当時の女工の宿舎には施錠がされ、
窓には鉄格子が付けられていた為、
女工達は逃げ出す事が出来ず、
31名が焼死するという悲劇が起こります。
この犠牲者の多くが西尾市出身であった為、
慰霊碑がここに建てられました。
「巖護法城」。
大浜騒動の記念碑。三河一円の真宗寺院や、
有志達によって建立されたものです。
平和的な詰問および談判のはずが、
一部の信徒の暴走により、
一揆の体を成してしまった大浜騒動。
これら廃仏毀釈の騒動を護法一揆と呼び、
未遂を含めると10件ほど起こっています。
御一新(維新)で世の中が変わる事が、
全て良い事ともいえません。
我々なんて使用するPCのOSが、
バージョンアップしただけでもあたふた。
全てをひっくり返された明治の人々は、
どれだけのストレスだった事でしょうね。
■関連記事■
・下関市吉田 法専寺/首斬り六地蔵
廃仏毀釈によって首を斬られたお地蔵様。
・愛知県西尾市 西尾城跡
西尾藩大給松平宗家の居城跡。
・愛知県刈谷市 重原陣屋跡
騒動には重原藩も応援を出しています。