愛知県西尾市 西尾城跡

西尾城西尾藩の藩庁。
その創建時期は明らかではありませんが、
松平(徳川)家家臣酒井正親が、
西尾城主であった事までは確認されており、
子の酒井重忠まで城主であったようです。

その後は徳川家康の関東移封に伴い、
豊臣秀次の宿老田中吉政に与えられました。
関ヶ原の戦いが起こると吉政は東軍に属し、
その功により柳川32万石に加増転封され、
代わって本多康俊が2万石で入り、
以降は、大給松平家太田家井伊家
増山家土井家三浦家と、
譜代大名が入れ替わり、
大給松平宗家が6万石で入って以降、
廃藩置県までに5代が続きました。


西尾城新門址」。
名鉄西尾駅から県道383号線を北西へ。
西尾城跡を目指す登り坂の途中の跡碑。
西尾城の搦手門にあたる門で、
名の由来は文字通り新しい門だったから。
元々東側には本町口門という門があって、
それが何らかの理由で廃止されて、
新たに櫓門が建てられたからという。


尚古荘」。
昭和初期に米商岩崎明三郎が造らせた庭園。
東ノ丸の遺構を利用して作庭されたもの。


鍮石門」。
二ノ丸の表門。
城が西尾市歴史公園として整備された際、
本丸丑寅櫓と共に復元されたもの。
当時は真鍮の飾りが施されていた模様。


二之丸広場」。
綺麗に芝生が整えられた二之丸広場には、
二之丸御殿が建てられていました。


天守台」。
二ノ丸に天守があったのは西尾城の特徴。
三重櫓で南と東に多門櫓が付属しました。
この天守台は復元されたもので、
廃城の際には天守台も破壊されており、
発掘された石垣を使って復元されています。


旧近衛邸」。
京都から二ノ丸の一角に移築された建物で、
左大臣近衛忠房の屋敷だったもの。
忠房の正室貞姫島津斉彬の養女で、
その関係から薩摩藩が建てたものでした。
後に小松宮彰仁親王や、
山階宮晃親王の別邸となり、
天理教が購入して教会となっています。
昭和60年に教会が改築される際、
取り壊される予定でしたが、
西尾文化協会が惜しんで移築したもの。
なかなかの経歴のある建物です。


御剱八幡宮」。
本丸内の四隅の櫓を除いた建物は、
この御剱八幡宮だけであったらしい。

築城年は定かではありませんが、
鎌倉時代足利義氏が三河守に任じられ、
この地に西条城を築城したとされており、
義氏は西条城を築城が開始される際に、
御剱八幡宮に源時氏の宝剣髭切丸と、
白旗を奉納したとされ、
その西条城が西尾城とも考えられています。

城下の産土神である伊文神社祇園祭では、
この御剱八幡宮に神輿渡御が運ばれ、
庶民も城内へ入る事が出来たという(!)。
マジっすか!
本丸に庶民が入れた城ってここだけかも??


西尾神社」。
こちらは戦後に建立されたもので、
地元出身の英霊が祀られています。


西尾城址」碑。
西尾城は本丸以外破壊されていましたので、
二ノ丸再整備の前に建てたものでしょう。


秋山恬堂碑」。
秋山恬堂は西尾藩の儒学者。
下級藩士の次男ながら藩儒となり、
江戸藩邸の学問所典学館の教授に就任。
後に西尾に帰郷して学問所の創設に尽力し、
藩校修道館の主任教授に任命されました。
維新後は権少参事となっており、
廃藩後は中学校の教官などを務めています。
この碑は門弟らが建立したもの。


戦死者勒名碑」。
西南戦争に従軍した幡豆郡戦死者の碑。
題字が不思議な書体で読めなかったので、
後日西尾市文化振興課に問い合わせて、
丁寧に教えて頂きました。


本丸丑寅櫓」。
天守のような三層櫓。
西尾城は廃城の際に石垣も破壊されますが、
この丑寅櫓の石垣だけは、
御剱八幡宮の位置的な関係で残されました。
平成8年に鍮石門と共に復元され、
西尾城のシンボル的な役割を担っています。


西尾市資料館」。
西尾の歴史的資料を展示している資料館。


西尾城姫丸門址」碑。
姫丸という非常に珍しい名前の曲輪ですが、
その名称の由来は不明。
お姫様が住んでいた訳ではなさそうで、
2番目とか小さなとかいう意味らしい。
前記した御剱八幡宮への神輿渡御の際は、
御殿のある二ノ丸は通らずに、
この姫丸を通ったのでしょう。

辰巳櫓跡には3つの碑が建てられています。

關口長太郎碑」。
関口長太郎は旧西尾藩士で、
日本に割譲された台湾の教育のため、
7人の教師と共に芝山巌学堂を設立。
治安が悪化しても授業を行っていましたが、
抗日ゲリラに襲われて殺されてしまいます。
この時に一緒に殺された教師の中には、
楫取素彦の次男楫取道明の含まれ、
彼らは六氏先生と呼ばれており、
台湾で祀られています。


松田君碑」。
西尾警察署の巡査で、
人家の出火現場に駆けつけ、
身を挺して消火にあたりましたが、
その際に倉庫が崩れて殉職。
その模範的職務活動を称えた碑ですが、
松田君とだけ説明されているので、
名前がわかりません。


筒井秋水碑」。
西尾出身の漢学者。
明治初期には子弟の教育にあたり、
多くの逸材を育てたようです。
また詩文に優れ書家としても活躍しました。


最後に本丸丑寅櫓を別角度から。
この櫓は無料で入れるらしいのですが、
訪問時は開放時間外でした。

幕末の西尾藩主松平乗全は、
将軍継嗣問題南紀派に属し、
阿部正弘によって罷免されてます。
急死した阿部の死後に老中首座堀田正睦や、
大老井伊直弼によって再び推挙。
間部詮勝免職後は老中首座に就任しますが、
再び罷免されて1万石減封となりました。

次代藩主松平乗秩は奏者番や、
寺社奉行を務め長州征伐にも出兵。
大政奉還後は藩論が分かれますが、
鳥羽伏見で幕軍が敗れると新政府に恭順し、
京都警護の兵を送っています。

【西尾藩】
藩庁:西尾城
藩主家:大給松平宗家
分類:6万石、譜代大名

■関連記事■
福井県丹生郡 西尾藩飛地天王陣屋跡
 西尾藩の越前飛地陣屋。
愛知県西尾市 盛巌寺/松平乗全墓所
 西尾藩主松平乗全の墓所。
愛知県西尾市 台嶺殉教之地
 西尾藩の牢獄跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です