①/②
長州藩ゆかりの地と龍馬が見上げた長崎の空
という日帰りバスツアーに参加しました。
日帰りバスツアーには、
大阪に住んでいた時に行った事があります。
大阪から有馬に行って温泉につかって、
観光して・・というもの。
日帰りなだけにガッツリ疲れますが、
とてもリーズナブルです。
下関から長崎まで3時間。
[長崎奉行所立山役所跡]に到着。

現在は長崎歴史文化博物館となっています。
写真の石垣の色の濃い部分が当時の石垣。
ここから現地ガイドさんの引率で、
長崎の町を歩きました。

ちょっと歩いて長崎諏訪神社前。
長崎の氏神で、
長崎最大の祭り[長崎くんち]の舞台。
オレンジの服の人がガイドさんです。

このガイドさんの見せてくれた写真ですが、
左側の3人写真中央が坂本龍馬、
右が高杉晋作だと言ってました。
そんなバカな・・・。

そうこうしてるうちに玉川亭跡に到着。
川魚料理で有名な料亭だったそうで、
坂本龍馬と木戸孝允が会談した場所らしい。
現在は幼稚園です。

次は光永寺。
福沢諭吉が1年間住んでいたそうです。
中島川の石橋を眺めながら進むと。

ハートの石垣。
若い女性達が群がっておりました。
なんでも恋がかなうんだとか。

そして午前中最後は長府藩蔵屋敷跡。
何にもないです。
長州征伐時にすでに取り壊されたそうで、
現在はビルの基礎工事をしてました。
道路向かいは小倉藩蔵屋敷だったそうで、
その間の坂は巌流坂と呼ばれてるそうです。
何にも無かった・・・。
バスに乗って昼食会場のホテル矢太楼へ。

腹ごしらえして午後のコースを廻ります。
ホテル矢太楼は風頭山の頂上付近で、
見晴らしは最高でした。
長崎は[新三大夜景]の一つ。
夜に来たいところですね。

真ん中の客船はクイーンエリザベス。
たまたま寄港してたらしいのですが、
観光丸がその横を通ると小さく感じました。

昼食中、ウチの娘は熟睡しておりました。
後半は、次回。
①/②
■関連記事■
・長崎県長崎市 グラバー家墓地
武器商人トーマス・グラバーの墓所。
・長崎県長崎市 後藤象二郎邸跡/小曽根邸跡
長崎市街の史跡等。
・長崎県長崎市 出島跡
かつての外国への玄関。