奉行所・代官所」タグアーカイブ

岐阜県羽島郡 美濃郡代笠松陣屋跡

美濃国京都にも近い重要な地域で、
織田信長天下統一の拠点としています。
この重要地に有力大名が出現させない為、
幕府は10万石以下の小藩のみを置き、
美濃国の3割を幕府直轄地としました。… 続きを読む

福島県伊達郡 桑折代官所陣屋跡

桑折には幕府天領として代官所が置かれ、
管轄地の司法、行政が行われた他に、
半田銀山の経営が行われていました。

桑折は米沢藩領や会津藩領であったり、
桑折藩が立藩したりと、
その領地支配が入れ替わっていましたが、
半田銀山に有望な鉱脈が発見された為、… 続きを読む

新潟県阿賀野市 水原代官所陣屋跡

水原は江戸初期まで新発田藩領でしたが、
延享3年(1746)に幕府天領となり、
水原代官所が置かれました。
幕府は米の安定確保できる地域や、
交通の要所を天領としており、
水原はその両方を備えていたようです。


水原代官所表門」、
水原城館 水原代官所跡続きを読む

神奈川県横浜市 神奈川奉行所跡

安政5年。
日米修好通商条約が日本と米国の間で締結。
同年、英・仏・露・蘭とも条約が交わされ、
そして安政6年6月2日に横浜港が開港。
それに伴って神奈川奉行が新設されて、
神奈川奉行所が設置されます。

外国奉行酒井忠行水野忠徳
村垣範正、… 続きを読む

京都府京都市 京都西町奉行所跡

江戸時代初期の京都とその周辺の行政は、
京都所司代京都郡代が行っていましたが、
※京都郡代は後に京都代官となっています。
その職務が多忙となってきた為、
寛文8年に伏見奉行を含めた再編が成され、
下位機関として京都町奉行が置かれ、
市中と天領や寺社領の支配が行われます。

江戸町奉行大坂町奉行と同様に、… 続きを読む