佐賀藩御親類家墓所

龍造寺家からの禅譲が行われ、
 平和裏に藩主家となった鍋島家は、
 旧主家への配慮と支配権強化の為、
 鹿島小城蓮池三支藩を創設。
 また次席の親類の家格も定めますが、
 主家筋の龍造寺一門も親類とし、
 旧臣らの不満や反発を抑えています。
 龍造寺一門は後に親類同格となり、
 親類四家とは差がつけられていますが、
 代々請役(執政職)に任じられました。


-御親類- 
白石鍋島家(鍋島家一門:2万石)
初代藩主鍋島勝茂の八男鍋島直弘の系譜。
御親類筆頭。

佐賀県佐賀市 本行寺/白石鍋島家墓所
※初~8代。

神代(川久保鍋島)家(鍋島家一門:1万石)
藩祖鍋島直茂の甥神代家良の系譜。
佐賀県佐賀市 松陰寺/神代家墓所
※初~5、8~10、12~14代。
※※6、7代は佐賀藩主、
  11代は蓮池藩主に就任。

村田家(龍造寺一門:1万石)
龍造寺政家の次男村田安良の系譜。
龍造寺宗家筋として唯一御親類に残された。

佐賀県佐賀市 龍泰寺/村田家墓所
※3~6、8代(不明なものもある)。
佐賀県佐賀市 大雲寺/村田家墓所
※3、6、9代(不明なものもある)。

鍋島内記(村田鍋島)家(鍋島家一門:6000石)
神代鍋島家の分家で村田村周辺を所領。
佐賀県佐賀市 慈音院/村田鍋島家墓所
※初~7代。

-御親類同格-
諫早(龍造寺一門:2万6000石)
龍造寺鑑兼の子龍造寺家晴の系譜。
長崎県諫早市 天祐寺/諫早家墓所
※初~18代(非公開)。

多久(龍造寺一門:2万2000石)
龍造寺隆信の弟龍造寺長信の系譜。
佐賀県佐賀市 慶誾寺/多久家墓所
※初~4、6代及び家祖龍造寺長信。
※※5代は小城藩主に就任。
佐賀県多久市 圓通寺/多久家墓所
※7~12代。

武雄鍋島(龍造寺一門:2万2000石)
龍造寺隆信の子後藤家信の系譜。
佐賀県武雄市 円応寺/武雄鍋島家西墓所
※初~4代。
佐賀藩武雄市 円応寺/武雄鍋島家東墓所
※5~11代。

須古鍋島(龍造寺一門:8000石)
龍造寺隆信の弟龍造寺信周の系譜。
佐賀県杵島郡 陽興寺(未)

戻る