圓通寺は鎌倉時代初期の創建で、
多久家初代多久太郎宗直が開基。
寺領1000石を有して末寺140を数えましたが、
その後に衰微していたようです。
慶長2年(1597)に龍造寺長信が再興し、
その庇護を受けて再度隆盛しており、
多久家の菩提寺となりました。
※長信の子龍造寺安順が多久姓を名乗り、
佐賀藩御親類同格となっています。
「本堂」。
本堂は文久3年に出火して焼失。
11代当主多久茂族が再建しています。
長信の逆修供養塔があるらしいのですが、
どこにあるかわかりませんでした。
多久家の墓所は本堂裏手の山の中。
手前には家臣と思われる古い墓もあります。
「多久家墓所入口」。
左右の石燈籠風のものは逆修六地蔵。
慶長11年に建てられたものとのこと。
笠の下に六体の地蔵が彫られています。
「多久家墓所」。
雛段のようになった墓所。
10万石クラスの大名墓地のような規模です。
正面は青山霊園より改葬された累代墓。
ここにあるのは7代以降の当主の墓で、
それ以前の当主は佐賀市本庄町の慶誾寺。
「祥雲軒鳳山見瑞老居士」。
7代当主多久茂堯の墓。
6代多久茂明の長男として生まれ、
父の隠居に伴い家督を相続。
諫早家の減封に伴う一揆が発生すると、
藩命でこれを鎮圧しています。
「慈雲軒蘭山淨蕙居士」。
8代当主多久茂孝の墓。
7代茂堯の次男として生まれ、
父の隠居に伴い家督を相続しました。
12年の当主在任後に病を理由に隠居。
「慈照院殿道柱良覺老居士(右)」、
「聖雲院殿賢室妙貞大姉(左)」。
9代当主多久茂鄰と正室勝姫の墓。
7代茂堯の三男として生まれ、
継嗣のない兄茂孝の養子となっており、
茂孝の隠居に伴い家督を相続。
久留米藩との境界争い解決で評価されますが、
藩財政悪化で罷免されています。
正室勝姫は神代鍋島家9代鍋島茂真の娘。
「遅春院殿梅渓一睡居士」。
10代当主多久茂澄の墓。
9代茂鄰の三男として生まれ、
父の罷免により家督を相続しました。
幼少より聡明な人物だったようで、
9代藩主鍋島斉直に重用されますが、
10代藩主鍋島斉正には嫌われたようで、
藩政から遠ざけられています。
天保7年(1836)に深堀鍋島家の嫡嗣で、
後の深堀家当主鍋島茂勲の正室區姫と、
不義密通をかさねていた事が発覚。
※區姫は10代藩主斉正の妹で、
しかも自身の正室為姫の妹でもあった。
死罪は免れますが知行を召し上げられ、
多久家は一旦断絶しています。
「水江龍造寺十四世孫
従五位男爵多久茂族墓(右)」、
「従五位男爵多久茂族室鍋島雛子墓(左)」。
11代当主多久茂族と正室雍姫の墓。
10代茂澄の長男として生まれますが、
父が不義密通をした為にお家は断絶。
しかし先祖の功に免じて再興が許され、
多久家の家督を相続しました。
幕末動乱期の当主として藩に貢献。
長崎や京都の警護、長州征伐に出陣し、
戊辰戦争でも宇都宮や会津を転戦しています。
松平容保父子の東京護送も担当。
維新後は明治政府に出仕しており、
弁事局小弁、浜松県権令を経て、
伊万里県権令を務めました。
退任後は旧士族の為に炭鉱開発や、
授産興行の育成に尽力しています。
「水江龍造寺十五世孫
正五位男爵多久乾一郎墓(右)」、
「正五位男爵多久乾一郎室伊丹千枝墓(左)」。
12代当主多久乾一郎と妻千枝の墓。
11代茂族の長男として生まれ、
明治4年に米国留学して9年に帰国。
内務省を経て宮内省に転じ、
後に東宮侍従となっています。
■関連記事■
・佐賀県佐賀市 慶誾寺/多久家墓所
前期当主の墓所。
・長崎県諫早市 天祐寺/諫早家墓所
御親類同格諫早家の墓所。
・佐賀県武雄市 円応寺/武雄鍋島家西墓所
御親類同格武雄家の前記当主墓所。