大島戦争(大島口の戦い)③

続き。
//③

6月16日。夜明け頃。
野営していた浦滋之助配下の秋良政一郎は、
久賀沖に停泊しているはずの幕府艦隊が、
いつの間にかいなくなっているのを発見。
秋良はこれを攻勢の好機と見て、
本陣の西蓮寺に赴いて攻撃を提案します。

第二奇兵隊軍監林半七は一昨日よりの渡島、
朝駆けからの戦闘で兵の疲労を回復する為、
本日は休日と定め攻撃はしないと回答。
これに秋良は絶好の機会を逃すべきではなく、
しかも本陣は谷間にあるため、
幕軍に山頂より攻撃されては危険であるので、
状況を打開せなばならないと押したため、
軍議が開かれて久賀村攻撃が決定されました。

午前10時頃に出陣し垢水峠まで進みますが、
行軍の左側の遥か先の方に、
安下庄松山藩軍が三手に分かれ、
こちら側に押寄せてくるのを発見。
急遽作戦を変更してこれを迎撃します。

長州藩軍は山頂より見下ろしながら発砲し、
浩武隊が討手として散兵戦術で攻撃。
松山藩兵は後退して安下庄まで退き、
そのまま商船数隻で残らず退却しました。
長州勢は山間で野営しています。


6月16日の戦闘

6月17日。午前4時頃。
長州勢は山を下りて安下庄に押し寄せますが、
既に松山藩兵は退却していた為、
残兵を多数生け捕り、帯刀者は斬首しました。
小者は路銀を与えて津和地島へ送還し、
昼頃に久賀村の幕府軍を攻撃。
散兵して攻撃すると幕府軍もこれに応戦。
幕府艦隊も戻ってきて長州藩軍に砲撃し、
富士山丸も砲撃に参加しています。
午後4時頃には幕府軍は各所を放火。
浜手まで退いて小舟で大島を退去しました。
長州藩軍も本陣の西蓮寺に引き上げます。


6月17日の戦闘。

17日の戦闘で幕府軍は一掃されましたが、
1日空けた6月19日の早朝。
再び幕府艦隊が久賀沖に現れて兵を上陸させ、
浜辺の民家で略奪した後に放火し
6月20日の早朝に残らず退却しました。
再び戻って来る事はありませんでしたが、
知らせを聞いた長州藩兵が迎撃に来る頃には、
久賀村は焼け野原となっています。
※総退却に土産(戦利品)が必要であると、
 引き返して略奪したようです。

これにて大島戦争は終了。
長州藩の勝利で終わりますが、
島民の惨状は悲惨。
特に久賀村、安下庄は壊滅的で、
島民にとっては苦い勝利となりました。

高杉晋作の奇襲が華々しく語られますが、
大島戦争はこのような戦闘が行われています。

//③

■関連記事■
周防大島町 大島(屋代島)
 瀬戸内海に浮かぶ美しい島です。
周防大島町 維新百年記念公園
 久賀にある石碑公園。
浜田城自焼後の浜田藩①
 浜田藩は飛地の鶴田へ落ち延びました。
白石正一郎のお伊勢参り①
 一生に一度のお伊勢参り。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です