大島戦争(大島口の戦い)①

①//

大島戦争幕長戦争の初戦にして、
長州藩が領内に侵略された唯一の戦い。

慶応2年6月5日付で長州藩への攻撃命令が、
広島に滞陣していた幕府軍に出されます。
長州藩領周防大島は東側の海から攻める際、
本土を守る壁のようにある大きな島。
幕府軍はまずここを占領して、
長州制圧の足掛かりにするつもりでした。

大島戦争の火蓋は広島からではなく、
小倉から来た長崎丸からの艦砲射撃です。

6月7日
長崎丸は室津瀬戸口の人家に砲撃。
大砲4発を発射しますが被害は無し。
その後、長崎丸は大島安下庄の湾内へ入り、
大砲4発を発射。
1発は空砲。2発は龍崎沖に着弾。
残り1発は外入村へ落ちます。被害は無し。
長崎丸は伊予方向に引き上げて行きました。
※小倉へ帰港しています。

6月7日の戦闘。

6月8日
富士山丸大江丸が出現。
周防大島東端の油宇村を砲撃。
他に松山藩兵を乗せた商船10隻が随行。
富士山丸、大江丸は大砲5~6発を発射し、
この砲撃で村の母子が即死しています。
さらに松山藩兵を上陸させて、
村の家屋に放火して退去。
船団は安下庄の湾内に入り、
大砲数発を討って退去。

松山藩兵を乗せた商船は津和地島へ。
松山藩兵は津和地島で宿営。
富士山丸、大江丸は北側に向かい、
翔鶴丸八雲丸旭日丸、と合流。
久賀村の沖合より大砲数十発を撃ち込み、
反応が無かったために砲撃を中止。
前島沖合に停泊しました。
幕府軍陸兵は前島に上陸して宿営。


6月8日の戦闘

その後、天候不良によりしばらくは戦闘無し。
11日より再び攻撃が開始されます。

6月11日
翔鶴丸、八雲丸、旭日丸は久賀村を砲撃。
陸上部隊は久賀村の西の宗光より上陸し、
久賀村に攻め入ります。
長州藩の守備兵400名は、
海、陸の攻撃によりたまらず山上に退却。
軍艦から焼玉が発射されて火の海となり、
幕軍は大砲6門、米3000表を分捕ります。

一方、富士山丸と大江丸は、
津和地島で松山藩兵の乗せた跡、
安下庄に攻撃を開始。
地元の領主村上亀之助が応戦しますが、
※長州藩御船手組頭
支えきれずに山間に後退し、
久賀村勢と屋代村で合流した後、
大島を離れて対岸の遠崎まで撤退しました。


6月11日の戦闘

長州軍は大島より一掃され、
幕府が大島を占領して初戦は幕府の大勝利
この情報は山口政事堂にもたらされます。

続く。

①//

■関連記事■
周防大島町 大島(屋代島)
 瀬戸内海に浮かぶ美しい島です。
周防大島町 維新百年記念公園
 久賀にある石碑公園。
浜田城自焼後の浜田藩①
 浜田藩は飛地の鶴田へ落ち延びました。
白石正一郎のお伊勢参り①
 一生に一度のお伊勢参り。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です