美濃国は京都にも近い重要な地域で、
織田信長も天下統一の拠点としています。
この重要地に有力大名が出現させない為、
幕府は10万石以下の小藩のみを置き、
美濃国の3割を幕府直轄地としました。
この直轄地を納める美濃郡代は、
10万石以上の美濃天領を支配。
政務は可児郡の徳野陣屋で行われましたが、
後に羽栗郡の傘町に移転し、
地名を笠松と改称して
笠松代官所陣屋が誕生しました。
「美濃郡代笠松陣屋 笠松県庁跡」。
跡地には碑と説明板が設置されています。
笠松は交通や治水管理に都合が良く、
近隣諸藩の監視にも適していた為に、
約200年間、美濃国の統治が行われました。
鳥羽伏見の戦いの後、
東山道鎮撫使竹沢寛三郎が接収。
天朝御用所に改められて笠松裁判所となり、
その後は笠松県に組織変更され、
明治4年に岐阜県に統合となって、
笠松陣屋に岐阜県庁が置かれています。
■関連記事■
・大分県日田市 日田代官所跡
同じく郡代が行政を行った代官所跡。
・岐阜県大垣市 大垣城
美濃最大の10万石を誇る譜代藩の藩庁。
・岐阜県山県市 高富陣屋跡
美濃に陣屋を置く高富藩の陣屋跡。